SnapDish
2000万皿以上の料理とレシピが大集合。みんなの料理写真で、お料理がひらめく、楽しくなる
後から見たい料理写真やレシピは、で気軽にチェックでお気に入りリストに追加
ユーザーをフォローすると、フィードに新しい料理とレシピのアイディアがどんどん届く
寒く感じなかったけど朝7時住んでいる岩手は曇りマイナス2℃、これから2時間くらい弱い雨の予定、お昼すぎから晴れる予定、今日は6℃くらいまで気温上昇。今週中に10℃くらいまで気温が上がる日があるとの予想。来週にはまた寒さもぶり返すかもとのこと、着々と春が近づいてる。雪かきした雪もだいぶ解け始めていて花壇の上も雪がどっさりだったのも、解けてきていてもう振らなきゃいいのになぁと思った朝でした。
海藻マツモ美味しく土佐酢でいただきました。春の旬の味覚、ツルッと、のどに入っていって、磯の香りがしてうまい。よくふのりとかマツモ、お父さんと採りに行っていたなぁと思い出します。海藻ラーメンにして食べたり、お味噌汁に入れたり懐かしい味です。
ピリ辛メンマは牛脂とラー油と悪魔の唐辛子と炒めて酒醤油で味付けしたもの。ピリ辛でおいしかったです。
毎度登場の唐揚げは我が家ではセロリの葉と茎、ネギの緑の部分、酒醤油、月桂樹、鶏肉に塩コショウ、ニンニク生姜みじん切りにつけたものを片栗粉で揚げパリパリに仕上げるか。卵の黄身にからめて小麦粉で揚げて柔らかく仕上げるか。小麦粉だけでカラッと仕上げるかその時によって気分を変えています。いろいろ楽しめて美味しいです。
お米は岩手県産米銀河のしずく炊きたてはお米が立って美味しいです。雑穀米ごはんにしました。よく噛んで食べると腸の働きにいいです。
菜の花の辛子和えは菜の花を茹でて、練り辛子の缶のものをお湯で練って、八方だしと合わせてキビ砂糖を少し、入れて悪魔の唐辛子を刻んで入れて和えたものです。
#唐揚げ
#キャベツ
#ほうれん草と錦糸たまごの和え物
#キャベツの煮浸し
#海藻マツモの土佐酢
#ピリ辛メンマ
#菜花の辛子和え
#納豆
#バナナ
#トマトのお吸い物
#雑穀米ごはん
マツモは、ホンダワラ目マツモ科に属する海藻の一種です。北海道から本州の太平洋岸に分布し、特に三陸海岸周辺で多く見られます。
特徴
* 形状: 松の葉のように細長く、ギザギザとした形状が特徴です。
* 色: 緑褐色をしています。
* 生態: 岩礁や浅い海域に生育し、他の海藻に付着して成長します。
* 食感: シャキシャキとした食感で、磯の香りが豊かです。
利用
マツモは食用として利用され、特に東北地方では高級食材として珍重されています。
* 生マツモ: 酢の物、和え物、味噌汁などに使われます。
* 干しマツモ: 乾燥させて保存食とされ、お正月料理などにも使われ