• お気に入り
  • 193もぐもぐ!
  • 17リスナップ
みんなの投稿 (1)

❀( ⸝⸝•ᴗ•⸝⸝ )❀おはようございます٩(๑´0`๑)۶

3月21日、曇り、岩手県内陸部の朝の6時の気温1℃です。時折、にわか雨やあられが降る予想。日中、12℃まで上がる予想。比較的暖かくなるものの、ちょっと風邪ひいたみたい😅
関節だるく喉が痛い😣。熱上がらなきゃいいなぁと思います。


#唐揚げ
子供の小さい頃は、たくさん家族で食べるものだから、大きなパックで5パックの鶏肉買ってきて揚げたものでした。我が家の人気メニューでした。
セロリの葉と皮と茎や、ネギの青いところと生姜ニンニクすりおろして、酒醤油に漬け込み片栗粉で揚げたり、小麦粉で揚げたり、たまごからめてから小麦粉であげたりします。
追記
唐揚げは我が家ではセロリの葉と茎、ネギの緑の部分、酒醤油、月桂樹、鶏肉に塩コショウ、ニンニク生姜みじん切りにつけたものを片栗粉で揚げパリパリに仕上げるか。卵の黄身にからめて小麦粉で揚げて柔らかく仕上げるか。小麦粉だけでカラッと仕上げるかその時によって気分を変えています。いろいろ楽しめて美味しいです。

#ローストビーフ

#小松菜お浸し

#こんにゃくの煮物

#ひきわり納豆
海苔と万能ねぎとひきわり納豆

#野菜の浅漬け
キャベツ、にんじん 大根、きゅうり、ゆず、浅漬け

#ベビーホタテと野菜のお吸い物

岩手県のお茶についてですね。岩手県では、地域特有の気候や風土を生かした様々なお茶が作られています。

主な岩手県産のお茶:

* 気仙茶(けせんちゃ):

* 岩手県沿岸南部の気仙地方(陸前高田市、大船渡市)で作られています。
* 冷涼な気候と豊かな土壌で育まれ、深い風味と豊かな香りが特徴です。
* 滑らかな口当たりと清涼感のある後味が楽しめます。

* 陸前茶(りくぜんちゃ):
* 岩手県の陸前地方で栽培されているお茶です。
* 繊細な味わいと爽やかな香りが特徴で、伝統的な製法で丁寧に加工されています。
* 地域独特の風土が生み出す特有の風味が特徴です。

* 百年茶(ひゃくねんちゃ):
* 日本で最初の健康茶と言われています。
* 和漢植物をブレンドしたお茶で、様々な種類があります。
* 株式会社清水園が製造販売しています。

* 甘茶(あまちゃ):
* 岩手県九戸村の特産品です。
* 甘味が特徴で、近年注目を集めています。
* 株式会社九戸村総合公社が製造販売しています。

その他:
* 岩手県内には、お茶専門店やカフェもあり、様々なお茶を楽しむことができます。
これらの情報が、岩手県のお茶について知る上で役立つことを願っています。



岩手県には、豊かな自然と歴史に育まれた、多種多様な和菓子があります。代表的なものから、地元で愛される隠れた名店まで、おすすめの和菓子をいくつかご紹介します。

代表的な和菓子

* 岩谷堂羊羹(がんどうようかん):
* 300年以上の歴史を持つ、岩手を代表する銘菓です。
* 回進堂が製造しており、伝統的な製法で作られた羊羹は、上品な甘さと滑らかな口当たりが特徴です。

* 南部せんべい(なんぶせんべい):
* 岩手の名物として知られる、素朴な味わいのせんべいです。
* 小麦粉や胡麻、クルミなどを使い、パリッとした食感が楽しめます。
* 老舗の白沢せんべい店や、南部せんべい乃巖手屋などが有名です。

* ゆべし:
* もち米粉をベースに、クルミや醤油などを加えて蒸し上げた餅菓子です。
* もっちりとした食感と、クルミの風味が楽しめます。
地元で人気の和菓子

* 辨慶力餅(べんけいりきもち):
* 菓子工房 吉野屋の看板商品で、平泉の銘菓として親しまれています。
* モチモチとした餅と、クルミ餡の組み合わせが絶妙です。

* 豆銀糖(まめぎんとう):
* 岩手菓子倶楽部が製造する、青豆を使った上品な甘さの飴菓子です。
* 盛岡藩の鋳造した「豆板銀」に似せて作ったのが始まりと伝えられています。

* 明けがらす(あけがらす):
* 盛岡銘菓で、米粉を使った生地にクルミと黒胡麻を混ぜ込んだ餅菓子です。
* もっちり、さっくりとした独特の食感で、味わい深い和菓子です。

* 献上田むらの梅(けんじょうたむらのうめ):
* 梅の実、青紫蘇の葉、もち米の上品な味わいで、博覧会の受賞歴もたくさんあります。

その他

* 岩手県では、もちを使った和菓子も豊富です。

* 芽吹き屋では、様々な種類のもちやだんごを販売しています。
岩手にお越しの際は、ぜひこれらの和菓子を味わってみてください。

もぐもぐ! (193)
リスナップ (17)