SnapDish
2000万皿以上の料理とレシピが大集合。みんなの料理写真で、お料理がひらめく、楽しくなる
後から見たい料理写真やレシピは、で気軽にチェックでお気に入りリストに追加
ユーザーをフォローすると、フィードに新しい料理とレシピのアイディアがどんどん届く
この度はモニターではなく自腹購入です。ふふ。
菊水しぼりたて純米生原酒について。こちらは
精米歩合70%、米感のしっかり感じられる濃醇(のうじゅん)な純米酒。
その、生原酒です。
純米酒とは醸造アルコールを添加していないもので、かつ精米歩合が70%までのもの、
そして生原酒とは
出来たての日本酒を絞った後、火入れも加水もしていないもの。
生原酒の味わいを平たく説明すると
フレッシュな果実味と高いアルコール度数が特徴です、となるのですが
一概に生原酒と言っても、元のお酒がどんなお酒かによって、全く味わいが異なるのです。
精米歩合70%の菊水しぼりたて純米生原酒は
実にふくよかです。
英語にするとRichとかThickとかGlamourでしょうか
この日は、ユウキ食品公式サイトレシピの、イニ先生の麻辣鶏と合わせてみました。
分量は野菜も調味料もきちんとレシピ通りに軽量して作りましたが、
ほんとに素晴らしかったです。
菊水生原酒のふくよかな糖とアミノ酸感が、麻辣鶏のナッツ香(芝麻醤)で厚みを増します。
菊水生原酒のバナナ感、南国フルーツのようなリッチな香りは
きゅうりの青臭さをメロンの様にし、甘味に向けて野菜をまとめます。
セロリと人参のセリ科の香味も、高いアルコール感と相性が良いですね。
直感的に、セロリだけではなくもう少し揮発性の香味が欲しくなり、パクチーをトッピングしました。
正に調和するペアリングだと思いました。
私は中華に日本酒をペアリングする時は、剣菱の様な熟成酒がほとんどです。
でも今回、その対極にあるとも言うべきフレッシュな"生原酒"が
なぜ熟成酒と同じように中華に合うの?と思うかもしれませんが
それは、菊水のふくよかさ故なのです
濃醇な菊水の純米酒の生原酒だから。なのですね😊
大吟醸の生原酒ではこうはいきません。
日本酒は、決して高価な大吟醸だから美味しいという訳ではないと思っています。
当然人それぞれ美味しいの価値観は違いますが、
私はどっしりとした米の味がする日本酒が好みなので、普段から身近に買える日本酒を愛飲しています😊
中華料理はそもそも五味(酸、苦、甘、辛、塩)の考え方で調味(調理)しますので
日本酒の五味(甘、辛、酸、苦、渋)とのペアリングはロジカルに構築し易いと思いますね
ただ日本酒の五味はあくまでも味の成分なので
香りを加味するともっと複雑な解説が必要になるのですが、今日は長くなったのでまたいつか書きたいと思います。
とはいえロジックは二の次で、
これからも自分の舌を信じてペアリングしていきたいと思います😊
#中華料理 #麻辣鶏 #四川料理 #涼拌菜 #中華前菜 #日本酒 #菊水 #菊水酒造 #純米酒 #菊水しぼりたて純米生原酒 #しぼりたて純米生原酒 #ユウキ食品 #花椒辣醤 #芝麻醤 #辣油 #中華と日本酒のマリアージュ #お菊さん