• お気に入り
  • 58もぐもぐ!
  • 12リスナップ
参考にしたレシピ
みんなの投稿 (5)
4月2日は国連が定めた #世界自閉症啓発デー ということをご存知でしょうか。
“light it up blue”としてランドマークを青くライトアップし、自閉症/発達障害の啓発とするという日です。
#ライトブルー桜 はこの“light it up blue”の趣旨に賛同し、お料理投稿を通してブルーライトアップを行うイベントです。
4月2日に東京タワーや各地の観光名所、役所などが青く照らされているのを見た時に #ライトイットアップブルー という言葉をらぴちゃんが言ってた!と思い出してくれたら嬉しいです。 

●開催日
3月29日(土曜日) &
4月2日(水曜日)
●会場
・Snapdish
(らぴすらずり担当 スナDのIDはlapi_mama )
・Instagram @lightitupblue_sakura2025
(りな&ソフィア担当)

●参加方法
1. 【青い何かが写っている】料理/食べ物の写真でご参加下さい
2. #ライトブルー桜2025 をつけて下さい🙏
(数字と#は半角)

今年用意したバタフライピーティーは、レモングラス配合のためか、どうしてもブルーではなくてグリーンに近い色になってしまいました。
皆さんの青いお寿司やお菓子を見るたびに、来年はと誓うのですが、季節が過ぎると忘れてしまう(笑)
そして今年は3月29日投稿分はキャプション作文をがんばったので、よかったらそちらをご覧ください

さて、InstagramでSophiaちゃんが感覚過敏について書いていたので、アンサー投稿として私からも。
私はミソフォニアだと思っています。
ミソフォニア。初めて聞く単語でしょう。
私は息子も自分も特性についての診断を受けたことはありませんが、やはり発達障害関連のハウツーを読んで「あ、これは自分と同じだな」と知ることで自分の理解が深まり、納得いく部分も多かったです。
その中のひとつが音に関する感覚がありました。
音があると気が散るので、家では無音です。
テレビは見る時はつけるけど、お料理中は手が止まります。お料理は焦げて、食材はレンジの中に入りっぱなし。
夫のようにラジオを聞きながら受験勉強し、MV流しながら仕事する、とかできません。学校時代は暗記ものは机の下に座り込んでました。

音楽が嫌いなわけではなく、先日もSixTONESのライブにも行ってます。が、音楽を聞くのは車の運転とジムの運動がベストと、ようやく自分の取り扱いがわかってきました。
これはライトブルー桜の成果かも。
しかし音の取捨選択が人以上に苦手で、北斗くんの映画を見に行っても、映画のセリフと同系列に隣のポップコーンの食べる音が脳に刺さってしまいます。
また、口頭で説明されても入りにくい。よく母には「何回言えばわかるの?」と怒られていましたが、今なら反論したい。「何度も何度もたたみかけるように責められても辛いだけ。わかるように紙に書いてくれ。」

世のお母さんに言いたい。
息子さん、そしてご主人に何度言っても直らない、っていう場合は、それ、言っても無駄。言わない仕組みを考えた方がいいです。
口頭では入りにくい人がいるっていうことを知ってもらうだけでも、違うと思うのです。

ちなみに、音だけはなくて、子どもの頃の私は偏食もすごかったです。今では信じられないことに、お肉が全部ダメでした。肉臭さが気持ち悪い。匂いがある野菜も嫌い。好きな食べ物はお寿司ときゅうり。しかし、母はそんな私に対応は全くしなかったので、毎回食事は1時間かけて食べ物を丸飲みする作業でした。
大きな変化は中1にスキーに行ったこと。
運動神経が悪い私でも取り組めて、人生初めて運動をしたら空腹という感覚を知り、その冬からちゃんと食事をすることができるようになりました。
小6の体重は25kg、中3の体重は50kg。すごいよね。

洋服のタグも苦手、同じ服が好きなど、特性は今でもけっこうあるかも。うちの子は発達障害と無縁で違うという方でも、ちょっとそういう感覚過敏について知る機会があると「あぁ、らぴちゃんが言ってたのはこれか」と思ってもらえるかなと思います。
ミソファニア、初めて知りました。

私も集中したい時は無音です。
遠い昔の学生時代も当時流行っていたラジオを聴きながら受験勉強なんて、ムリでした。

運動神経に関しても、限りなく0️⃣に近い人間です。

かろうじて自転車に乗れるようになったのも10歳を過ぎてから‥

周りの人が普通にこなせることができず辛かったこともありました。

診断を受けたことはありませんが、当てはまる事項はいくつかあります。

そんな悶々した日々を送る中、どうしても間違えてしまうこと、できないことを悩むより、できること興味のあることを伸ばせば良いと言ってくれる人がいました。

できないから仕方ないと放置するつもりはないけど、前向きに考えることにしました。


長くなりました ~💦

レモンの力でグリーンがかったブルーも素敵です。
色々なブルーの世界あってもいいですよね。

それを認めるライトブルー桜ですもの。
らぴすらずり(らぴ) から とんちん
心に残る言葉をありがとうございます💙 ご自身を認めて、周りにも認めて下さる方がいて、温かい雰囲気が伝わってきて嬉しくなりました💙
私自身、音に過敏です。人の言葉にも影響を受けやすく、今は色々な精神の疾患も合わさりですが、息子を妊娠中は薬を飲まずでしたが、息子が大きくなってきてからADHD診断受けました。得意や好きな部分を伸ばす、というのが本当良いですよね。
らぴちゃんお疲れ様です💓
らぴちゃんやsophiaちゃんのキャプションを読むと自閉症や発達障害の事がとても分かりやすくて身近に感じられます😌
沢山の方に読んでもらいたいと思いました✨
もぐもぐ! (58)
リスナップ (12)