• お気に入り
  • 16もぐもぐ!
  • リスナップ
手料理
  • 2013/01/01
  • 5,272

お雑煮。角餅に里芋・大根・にんじん・正月菜・かまぼこ。

レシピ
材料・調味料 (2 人分)
里芋
2個
正月菜(餅菜)
2〜3株
大根
数切れ
にんじん
数切れ
かまぼこ
数切れ
各自好きなだけ
だし
1.5カップぐらい
適量
適量
醤油
適量
作り方
1
里芋は皮をむき、一口に切る。軽く下茹でして水で洗ってぬめりを取る。
2
だいこんはいちょう切り、にんじんは半月切り、かまぼこも薄切りに。それぞれ、飾り切りにしても。
3
里芋・大根・にんじんをやわらかくなるまで茹でる。
4
正月菜を塩を少し入れた湯で茹でて冷水に取り、水気をしぼって3〜4センチに切る。
5
餅を茹ではじめる。
6
餅と別の鍋にだしを沸かし、酒・塩・醤油で薄味のすまし汁を作る。
7
お椀に茹で上がった餅と他の具を盛り、熱いすまし汁を張って出来上がり。
ポイント

具は餅と里芋・正月菜だけ、しかもそれを最初から全部つゆで煮てしまうシンプルなものが本来の尾張〜岐阜あたりのお雑煮。仕上げにたっぷりの花かつおを散らします。
個人的につゆが濁るのがあまり好きでないので、うちでは具や餅を別茹でにするようになりました。(そして今年は買い忘れたため花かつおもなし…)
正月菜(餅菜)はこのあたりの伝統野菜で、たぶんお雑煮でしか食べないような…。売ってなければ小松菜が代用になります。

みんなの投稿 (0)
まだ質問やメッセージはありません。
もぐもぐ! (16)