2015年08月21日 更新
手作りで勝てるのか?!「とうもろこしのおいしいひげ茶」VS「編集部手作り茶」健康茶で味対決!(2 / 3ページ)
やっと煎り作業に
・・・数日後・・・
さーてどうかなー?
さーてどうかなー?
![](/v3/pc/img/dummy.png)
![](/v3/pc/img/dummy.png)
おっ!それっぽくなってる!?
ひげはうっすら茶色っぽく、実は水分が飛んでドライフルーツのような状態に。
ひげはうっすら茶色っぽく、実は水分が飛んでドライフルーツのような状態に。
天日干しから引き上げたひげを、
![](/v3/pc/img/dummy.png)
数センチ間隔でカットしたら、
![](/v3/pc/img/dummy.png)
乾いたフライパンで数分間煎ります。すると、
![](/v3/pc/img/dummy.png)
より茶色っぽくなりました!
こんなに細いひげですが、炒ることでここからもとうもろこしのおいしそうな香りが。
こんなに細いひげですが、炒ることでここからもとうもろこしのおいしそうな香りが。
![](/v3/pc/img/dummy.png)
続いて実も煎ります。こちらも数分間煎ると、
![](/v3/pc/img/dummy.png)
全体的に茶色が濃くなりました。香りは焼きとうもろこしです。
![](/v3/pc/img/dummy.png)
これを、
1) ひげだけ
2) 実だけ
3) ひげと実の両方
の3グループに分けて試飲することに。
1) ひげだけ
2) 実だけ
3) ひげと実の両方
の3グループに分けて試飲することに。
「ひげだけ」茶はハーブティー風
![](/v3/pc/img/dummy.png)
ではまずひげオンリーからテイスティングです。
![](/v3/pc/img/dummy.png)
![](/v3/pc/img/dummy.png)
色は薄っすら黄色に。
香りも薄っすらととうもろこしの匂いもしますが、草っぽい感じの方が強めです。
いざ、テイスティング!
香りも薄っすらととうもろこしの匂いもしますが、草っぽい感じの方が強めです。
いざ、テイスティング!
![](/v3/pc/img/dummy.png)
んー、とうもろこしの雰囲気はあるのですが、やはり味も草っぽい感じ。
甘くもなく、とうもろこしの香りが多少する薬草茶、といった感じです。
ひげ茶オンリーは、ハーブティーに近いのかもしれませんね。
甘くもなく、とうもろこしの香りが多少する薬草茶、といった感じです。
ひげ茶オンリーは、ハーブティーに近いのかもしれませんね。
![](/v3/pc/img/dummy.png)
比べてみると、一目瞭然。完全に薄い!
「実だけ」茶はとうもろこしスープ!?
![](/v3/pc/img/dummy.png)
続いて実だけのお茶を作ってみます。
![](/v3/pc/img/dummy.png)
![](/v3/pc/img/dummy.png)
おおお!?とうもろこしのおいしそうな匂いが立ち込めます!
色もなかなか。これは期待できそうです。
いざ、いただきます!
色もなかなか。これは期待できそうです。
いざ、いただきます!
![](/v3/pc/img/dummy.png)
・・・甘いっ!コーンポタージュとはいきませんが、まるでスープのようです。
でも、なんだか甘みだけが強いような気がします。
でも、なんだか甘みだけが強いような気がします。
![](/v3/pc/img/dummy.png)
本命「ひげと実」茶はいい勝負!だが・・・
最後に「ひげと実」で作ってみます。
![](/v3/pc/img/dummy.png)
![](/v3/pc/img/dummy.png)
すごい!実だけのときよりも、強くとうもろこしを感じます!
![](/v3/pc/img/dummy.png)
色も、今までの中で一番濃く出ています!
期待大!いただきます!
期待大!いただきます!
![](/v3/pc/img/dummy.png)
で・・できた!自宅でとうもろこしのひげ茶ができた!
しかも甘くておいしいぞ!やった!できたー!!
しかも甘くておいしいぞ!やった!できたー!!
・・・とキャッキャして喜んでいると、男性編集メンバーが試飲にやってきました。
「なんだこれ、甘ぇな」
ショック!!!
そう、確かに自宅で作ったものは甘くておいしいのですが、万人受けする味ではなかったのです!
「なんだこれ、甘ぇな」
ショック!!!
そう、確かに自宅で作ったものは甘くておいしいのですが、万人受けする味ではなかったのです!
誰もが「おいしい」と言える味をボトルで手軽に
こうして、手作りひげ茶は万人受けしないという理由で敗北に終わったわけですが、甘い手作り茶もありなんじゃないかしら?なんて思ってみたり。しかし・・・問題は手間!お茶作りってこんなに手間がかかるんですね!
とうもろこしをゲットしてから剥いて、天日に干して、煎って・・・と、かなりの労力を使います。
とうもろこしをゲットしてから剥いて、天日に干して、煎って・・・と、かなりの労力を使います。
![](/v3/pc/img/dummy.png)
このまとめが気に入ったら「いいね!」しよう
フォローしてSnapDishの最新情報をチェック!