酢はタンパク質を分解する働きがあるので、卵に加えることによって菜箸1膳でも細かい炒り玉子を作ることができます。
SnapDish
2000万皿以上の料理とレシピが大集合。みんなの料理写真で、お料理がひらめく、楽しくなる
後から見たい料理写真やレシピは、で気軽にチェックでお気に入りリストに追加
ユーザーをフォローすると、フィードに新しい料理とレシピのアイディアがどんどん届く
大根葉の緑の投稿が終わってヤレヤレと思っていたのですが、またもや緑の投稿💦
でもね、食材が違うのでお付き合い下さいませ🙇
そろそろ出回ってきてるかなぁと思い、10日にファーマーズに行って来ました。
そしたら、ありました水掛け菜💕
出始めだからちょっと高いのかなぁ🤔
ん〜これこれ、春の香り🤗
ホントの美味しさは、もうちょっと先になりますが。
菜の花よりも茎は細くて、苦味が少ないのが特徴です。
季節外れのような暖かい日もあったりで、今年は丈が長めかな。
地球も自分も嬉しい…とは、作る工程にあります。
お湯は使い回しをしました。
牛焼き肉丼で使わなかった卵白、おかか和えを作る時に使った茹で汁は、雷汁に使いました。
ただ、一食で食べた訳ではありませんよ〜。
牛焼き肉丼と雷汁は、おかか和えを作った次の日に。
水掛け菜だけでお浸しを作ると余ってしまうので、豚肉も使って和えちゃいました。
調味料が少ないのに、この美味しさ。
ちょっと感動♬
和え物ってサブおかずになると思うのですが、メインにしても良いくらい。
#水掛け菜#豚バラ薄切り肉#炒り玉子
#おかか和え#簡単料理 #地元の食材