- 141
- 保存
多分、結構甘さ控えめの生地。でも甘納豆があるから、結局甘め。
抹茶で生地を作るなら、パウダーに生地を少しずついれながら混ぜること。
水分に抹茶パウダーを入れると絶対キレイに混ざりません。
お菓子作りをよくする方なら常識と思いますが、うちは間違えた…
2000万皿以上の料理とレシピが大集合。
みんなの料理写真で、
お料理がひらめく、楽しくなる
後から見たい料理写真やレシピは、
で気軽にチェック
でお気に入りリストに追加
ユーザーをフォローすると、
フィードに新しい料理とレシピの
アイディアがどんどん届く
そして「水無月(みなづき)」という、外郎に小豆を乗せたお菓子を食べます。
小豆は悪魔払い、外郎は氷を表していて暑気払いの意味ですので基本は白い外郎三角に切っていますが、抹茶地や黒糖地もあります。
京都では6月になると「水無月」と書かれたノボリが和菓子屋の店頭に出るので
、「あぁ、今年も暑い夏がやってくるんやなぁ。」と季節を感じるわけですね☻
と言うわけで、お家にある物で簡易に水無月作りました´◡`
初めまして!コメントありがとうございます(人'w'●)
水無月は京都の伝統的な和菓子らしく、時期も地域も限定されているので他の地域の方は馴染みがないかもしれませんね´◡`
かく言う私も同じ府内で生まれ育ったのに、京都市内に出入りするまで知りませんでした。
色々なお豆の入った甘納豆で作るとキレイに仕上がります😆
ぜひお試しあれ♪
そっか、折り返しだもんね〜♪
めぐみちゃん、そういうの大切にしてて偉い!♡( ᵕ̤ૢᴗᵕ̤ૢ )♡
自分がそういうの全然したことなくて知らないことばかりなので、息子には日本の文化とか大切にして欲しいなと思い、できる範囲で楽しんでます´◡`
単純に美味しいお菓子が食べたいというのは内緒です(笑)
リスナまでありがとうございます(人'w'●)
作り方をみたら、自宅にある材料ばかりで作れるんですね❗
残念ながら肝心な甘納豆はメキシコにないけど、違う何かを乗せて作ってみたいと思います💕
これからもいろいろな京都の和菓子教えて下さい🎵
宜しくお願いします。
本当は本葛粉や上新粉で作るようですが高いですし常備してませんのでσ^_^;
甘納豆も本当は小豆のところ、炊くのが面倒だったので使ったんです。
小豆ないしあんこが手に入らなければ…メキシコでしたらひよこ豆やレッドキドニーはどうでしょう?
代用出来そうな気がします☻
出来るだけ色々な和菓子を紹介出来るように、私自身アンテナ張っておきます!
ひよこ豆とかなら出に入りそうなので、試してみたいです🎵
アドバイスありがとうございました😊