2015年10月09日
(更新 2015年11月05日)
2分半で食べられる!驚愕のツルシコ食感、サンサスの「十割そば」を試してみた♪
秋も深まってきましたね!
気温も下がり、温かい食べ物が嬉しい季節になってきました。
徐々に気温は下がっていくものの、突如夏日になることも。
暑いときに温かい食べ物はかなりの苦痛。
この時期、いい食べ物はないかしら?
…とお思いの方!
「そば」はいかがですか?
そばは温冷どちらでも楽しめる万能食材!
暑い日はザルでツルッ♪寒い日はかけでズルズル♪
トッピングやお出汁の種類でアレンジ効き放題、しかも茹でた「そば湯」も栄養満点!
無駄になる部分が一切なく、気温の変化で疲れた身体を癒すにはぴったりの食材です。
今回はサンサスさんの「十割そば」をピックアップ!
ちまたでも「これを食べると、他が食べられなくなる」と評判の蕎麦、サンプルを頂戴してきました!
さっそくレビューです♪
気温も下がり、温かい食べ物が嬉しい季節になってきました。
徐々に気温は下がっていくものの、突如夏日になることも。
暑いときに温かい食べ物はかなりの苦痛。
この時期、いい食べ物はないかしら?
…とお思いの方!
「そば」はいかがですか?
そばは温冷どちらでも楽しめる万能食材!
暑い日はザルでツルッ♪寒い日はかけでズルズル♪
トッピングやお出汁の種類でアレンジ効き放題、しかも茹でた「そば湯」も栄養満点!
無駄になる部分が一切なく、気温の変化で疲れた身体を癒すにはぴったりの食材です。
今回はサンサスさんの「十割そば」をピックアップ!
ちまたでも「これを食べると、他が食べられなくなる」と評判の蕎麦、サンプルを頂戴してきました!
さっそくレビューです♪
抜群の扱いやすさ!そばの常識が変わる!
サンサスさんの十割そばは「きねうち製法」という作り方。
ツルツルの食感と常温で長期間保存できるのが特徴なんだとか。
ツルツルの食感と常温で長期間保存できるのが特徴なんだとか。
その賞味期限は、なんと製造日から60日!2ヶ月近くもっちゃいます!
生麺が長期間保存できるのもありがたい♪
生麺が長期間保存できるのもありがたい♪
また十割そばは、その名のとおりそば粉100%。
おそばはビタミンB群も豊富で栄養価の高い食品ですが、そばと言えばなんといってもルチン!
抗酸化作用があり、美容の味方!血管も強くしてくれます♪
麺はつなぎがないので、蕎麦の栄養を丸々いただけますね♡
おそばはビタミンB群も豊富で栄養価の高い食品ですが、そばと言えばなんといってもルチン!
抗酸化作用があり、美容の味方!血管も強くしてくれます♪
麺はつなぎがないので、蕎麦の栄養を丸々いただけますね♡
今回取り上げる商品は、
![](/v3/pc/img/dummy.png)
ざるそばの2食入りのセットと、
![](/v3/pc/img/dummy.png)
十割そば単品。
単品なら、お好みのスープで楽しめますね。
単品なら、お好みのスープで楽しめますね。
![](/v3/pc/img/dummy.png)
ざるそばセットには、麺とスープが付属。それぞれ1食分ずつ小袋で分けて入っています。
まず驚いたのは、パッケージを開けた瞬間にスープのような香りが広がる点。
保存のために使われている酒精の香りなのかしら。
ツンとしたアルコールではなく、何かのお出汁のような香り。
パッケージを開封した瞬間から食欲をそそります♡
保存のために使われている酒精の香りなのかしら。
ツンとしたアルコールではなく、何かのお出汁のような香り。
パッケージを開封した瞬間から食欲をそそります♡
![](/v3/pc/img/dummy.png)
麺は丁寧に打ち粉がされていて、茹でやすそう。
袋麺にありがちな、麺同士がくっついて団子状にもなっていません。
茹でながら菜箸で麺をほぐしていると麺が千切れて…なんてことも、これならないですね♪
袋麺にありがちな、麺同士がくっついて団子状にもなっていません。
茹でながら菜箸で麺をほぐしていると麺が千切れて…なんてことも、これならないですね♪
![](/v3/pc/img/dummy.png)
わわっ、麺はつなぎだけでなく、お塩も使ってない!超ヘルシー!
お味の方はどうなんでしょう?早速、ざるそばを作ってみます!
お味の方はどうなんでしょう?早速、ざるそばを作ってみます!
とにかく茹で上がりが早く、驚きのツルツル感!
さて、作り方は…
![](/v3/pc/img/dummy.png)
に、2分半!?こんなに短くて大丈夫!?
なにはともあれ、やってみます。
なにはともあれ、やってみます。
![](/v3/pc/img/dummy.png)
![](/v3/pc/img/dummy.png)
お湯を沸かして、十割そばを入れます。
やっぱり麺がそれぞれ独立しているから、麺を揺らすだけでサラサラと解けていきます。
やっぱり麺がそれぞれ独立しているから、麺を揺らすだけでサラサラと解けていきます。
![](/v3/pc/img/dummy.png)
タイマーで2分半。果たして…?
![](/v3/pc/img/dummy.png)
おおー!出来てる!
![](/v3/pc/img/dummy.png)
水で締めたら…
![](/v3/pc/img/dummy.png)
じゃじゃーん!あっという間にもりそばの出来上がりです!
お湯を沸かす時間を入れても10分以内。驚きの速さです!
お腹が空いたら即作って食べれちゃいますね♪
お湯を沸かす時間を入れても10分以内。驚きの速さです!
お腹が空いたら即作って食べれちゃいますね♪
![](/v3/pc/img/dummy.png)
![](/v3/pc/img/dummy.png)
スープもついているので、薬味を準備するだけでOK!
では、いただきまーす♪
では、いただきまーす♪
おおお…ツルツル!
十割そばってボソボソしがちな印象ですが、まるでパスタのようなツルツル感!
そして、しっかりした噛みごたえ!十割そばってこんなにおいしかったっけ!?
十割そばってボソボソしがちな印象ですが、まるでパスタのようなツルツル感!
そして、しっかりした噛みごたえ!十割そばってこんなにおいしかったっけ!?
舌触りもそばのザラつきがなく、弾力のあるコシ。
これは他のアレンジにしてもおいしそう♪
また、スープも甘みのある醤油ベース。
麺のツルツル感とこのスープでどんどん食べれちゃいます!
これは他のアレンジにしてもおいしそう♪
また、スープも甘みのある醤油ベース。
麺のツルツル感とこのスープでどんどん食べれちゃいます!
しっかり食べても、低カロリーなのがおそばの魅力のひとつ。
さーて、じゃあ次はかけそばにチャレンジしちゃいますよー♪
さーて、じゃあ次はかけそばにチャレンジしちゃいますよー♪
食感が変わる!?調理方法で変わる驚きの麺
かけそばは十割そばの単品の方を使ってみます。
作るかけそばは…
作るかけそばは…
鴨南蛮!…と言いたいところですが、鴨肉はなかなか売っていないし、あっても高い!
そこで、鶏肉と長ネギで代用です。
そこで、鶏肉と長ネギで代用です。
![](/v3/pc/img/dummy.png)
パッケージの裏に「美味しい調理法」が。
なになに…茹で時間が、いっ、1分20秒!?
水で締めたら、300ccのお湯でさらに1分半茹でて、つゆを入れる。。
なになに…茹で時間が、いっ、1分20秒!?
水で締めたら、300ccのお湯でさらに1分半茹でて、つゆを入れる。。
まるでインスタント麺のような作り方ですが、これで美味しい十割そばの食べれるのだとか。
茹で時間も短いし、もしかするとインスタント麺より早く作れちゃうかもしれませんね。
茹で時間も短いし、もしかするとインスタント麺より早く作れちゃうかもしれませんね。
では、まず具材を準備しちゃいましょう。
![](/v3/pc/img/dummy.png)
![](/v3/pc/img/dummy.png)
![](/v3/pc/img/dummy.png)
![](/v3/pc/img/dummy.png)
長ネギと鶏肉を食べやすい大きさにカットしたら、ちょっと焼き目がつく程度までフライパンで焼きます。
この間にお湯を沸かしておけば、おそばを茹でるのもスムーズですね。
もりそばはお湯を2回使うので、ポットなどで多めに沸かしておくのがオススメです。
この間にお湯を沸かしておけば、おそばを茹でるのもスムーズですね。
もりそばはお湯を2回使うので、ポットなどで多めに沸かしておくのがオススメです。
- 1
- 2
このまとめが気に入ったら「いいね!」しよう
フォローしてSnapDishの最新情報をチェック!