SnapDish
2000万皿以上の料理とレシピが大集合。みんなの料理写真で、お料理がひらめく、楽しくなる
後から見たい料理写真やレシピは、で気軽にチェックでお気に入りリストに追加
ユーザーをフォローすると、フィードに新しい料理とレシピのアイディアがどんどん届く
久々に頂きましたが、記憶以上に柔らかくて箸で持ち上げたらブチッと切れましたわ😳
個人的には博多のうどんの方が好きかなぁ。
そのうち博多行くから、絶対にうどん頂きますわ♫
伊勢うどんは、かなり太めで大変柔らかいので御座いますわ。うどんというよりは細い煮うどんって表現の方が分かってもらいやすいかなぁ?ただし、餅よりも伸びずに切れるのですわ。
訪問したお店は、この伊勢うどんに醤油ダレ以外にカレー掛けたものも出してましたわ。
博多のおうどんは、古来の大阪のうどんとよく似ていて、お餅のように柔らかいのだけど、伊勢うどんよりは細くてコシがあります。
最近の大阪うどんは、四国の讃岐うどんに押されていて、大阪うどんを食べられるお店も少ないのが寂しいのでした。
県外にいったらおうどんやさんもリサーチして訪ねてみます☺️ありがとうございます🌟
「こうのす 川幅うどん」なんて、もはやうどんと呼んでいいのかと躊躇しますわ。
一度、Google先生に画像を尋ねてみてくださると楽しいかと🤣
Google先生に聞いてみました🙋♀️
なんだ、これは?すするうどんではない。途中で噛み切るのか?食べる図が分からない🤣
讃岐の生まれの身としては、DNAからして、うどん が好きです。讃岐うどんはもちろん美味しいけど、食いしん坊なので、地方の食べ方にならって その土地ならではの食べ方を知りたいのです。
伊勢うどんは お土産にいただいたのに、ちぎれるほどに煮るのを知らず、そのまま食べてしまった残念なもの……うどん様に失礼である!
だから、ちゃんと食べたいの。
ところで、伊勢うどんには ネギと唐辛子をかけるのね?地方食を楽しむには、トッピングも知らないとね!
狭い日本なのに、ほんといろんな種類の麺があると思いますわ。
川幅うどんは、かなりのキワモノなビジュアルですよね🤣
さて、この伊勢うどんはもう少し解説すると、お店で出てきた段階では甘口の醤油…おそらく醤油とみりんとお砂糖を沸かしたものかと思うのですが、それと刻みネギだけでした。
一味や七味が置いてあって、好きなだけバイキングしろというところでしょうか。
うどんはご存知の通り、太くて山梨のほうとうを思い起こさせますが、固さは全然違います。
讃岐で育たれた方ですと、ほうとうくらいの固さを好まれるかなぁ。
とにかく私の知るうどんの中で一番柔らかい😄
その次の固さは、私が知る範囲では福岡と大阪のうどんだと思っておりますが、伊勢うどんはダントツです。箸で持ち上げただけでブチブチ切れる✂️
逆に一番固いのは、我が故郷の味噌煮込みうどん…なんせ、うどん同士が絡まったところを剥がすと、うどんの打ち粉がコンニチワ。
茹で加減も、芯がしっかり残ってます。
知らない人が召し上がったら、生煮えだって騒ぐくらい。
愛知県と三重県はお隣同士なのに、それほどまでに違うのでした。
最後に、伊勢うどんのトッピングは、一番シンプルなのはねぎだけですが、カレーうどんあり、天ぷらうどんあり…と、結構自由なようですよ。
トッピングの話してたら、博多の「やりうどん」が食べたくなってきました😅よろしければ、コレもググってみてくださいませ。
スプーンと箸使って召し上がってだから、最初はカレーライス召し上がってるかと思いました🤣
槍→ なのですね😂
讃岐には 「ごぼ天」という天ぷらも定番ですが、やりうどんは想像の上をいってました😂
うどん 食べたい。
なかなか強烈なビジュアルでしょ?🤣
ごぼう天が3本乗った「三槍」ってのもありますのよ😄ビジュアルは迫力あるけど、さすがに食べにくさ満点でしたわ💦
そういえば、ン十年前に松山駅前の立食いスタンドで「じゃこ天」のうどんを頂いたのですが、それがべらぼうに美味しかったことを記憶しています。聞くところによると、町おこしのために松山の商工会(だったかな?)が協賛して、格安で美味しいうどんとじゃこ天を提供してるって聞きました。
あのうどんも、もう一回食べてみたいなぁ✨
一回嗚呼…お腹空いてきた😭