• お気に入り
  • 159もぐもぐ!
  • 14リスナップ
みんなの投稿 (3)
おはようございます😃
昨日とは打って変わって、寒く感じて、曇り☁️、0℃の気温。昨日までは,10℃位の気温だったのに、寒い日。お昼ごろ4℃まで上がる予定。また寒さの続く日となり、気温の変化で体調の乱高下、体調の管理しっかりしようと思います。5日には、雪解け❄️✨して辺りは雪が無くなったなぁと思っていたのにまた雪です。雪の日に舞い戻るみたいなので寒さ対策万全にして過ごそうと思います。早く暖かくなってほしいと思う今日この頃です。

大船渡の山林火災、早く鎮火することを祈ってます🥲大船渡に恵み雨🌧️が降ってくれれば良いのですが、5日から6日にかけて雪❄️なそうです。空気も乾燥していて、火災拡大しないことを願ってます🥹

今日のメニュー
#チーズトマトリゾット
うどんの残りがあったので、刻んで八方だしでうどん作った中にごはん入れて、鶏肉と野菜たっぷり入れて月桂樹を入れて生姜にんにくみじん切りを入れてトマトを入れてトマトケチャップ黒胡椒、バター少々、ソース少々、ごま油少々。チーズたっぷり入れて出来上がり。

#ハンバーグ
#ロールキャベツ
#小松菜のお浸し
#キャベツと人参浅漬け
#ゆず風味の大根なます
#肉じゃが


今日はひなまつり🎎
SDでも皆さんのひなまつり🎎をテーマにしたお料理をたくさん見ることを楽しみにしています。
ちなみに、
岩手県では、地域ごとに特色豊かなひな祭りが行われます。主なひな祭りとしては、以下のようなものがあります。
* せんまやひなまつり:第18回せんまやひなまつり: 2025年2月11日(火)~3月3日(月)に開催されます。華やかな雰囲気に包まれた町中を巡ることができます。

* 千厩酒のくら交流施設を中心とした商店街一帯で、江戸時代の古今雛や享保雛など、貴重な雛人形が数多く展示されます。
* 各店舗でも特徴ある雛飾りが展示され、町全体が華やかな雰囲気に包まれます。
* 開催期間:2025年2月11日(火・祝)~ 3月3日(月)
* 会場:千厩酒のくら交流施設(第一会場)/ 旧ナガサワ時計店(第二会場)/ 千厩商店街 他

* 遠野町家のひなまつり:
* 遠野の町家では、各お店や家庭に代々伝わる雛人形が飾られ、城下町の風情とともに楽しめます。
* 昔から「おひなさま、お見せておぐれんせ」と家々を巡る風習があり、その風習のように町中を巡りながら様々なお雛様を見ることができます。
* 開催期間:令和7年2月21日から3月5日

* おおはさま宿場の雛まつり: 2025年2月22日(土)~3月3日(月)に開催されます。
* 大迫の中心街は、かつて盛岡と遠野を結ぶ街道の宿場町として栄え、江戸時代の古今雛や享保雛などの雛人形が代々受け継がれています。
* 町内の商店や民家など数十軒に雛人形が飾られ、春の訪れを祝います。

* 八日市つるし雛まつり:
八日市つるし雛まつり: 2025年2月13日(木)~3月3日(月)に開催されます。
* 地元の女性たちによる手作りつるし雛が飾られます。
これらの他にも、岩手県内各地で様々なひな祭りが行われています。ぜひ、お近くのひな祭りを探して、足を運んでみてください。

遠野町家のひなまつり: 遠野駅周辺商店街などで、江戸時代のひな人形や武者人形、みずきびななどが展示されます。



3月の岩手県では、以下のようなイベントが開催されます。



* 花巻新渡戸記念館特別展「雛人形展」
その他
* ディズニー・アニメーション・イマーシブ・エクスペリエンス 岩手会場: 2025年3月8日(土)~6月15日(日)にトーサイクラシックホール岩手(岩手県民会館)で開催されます。ディズニー初の完全没入型イベントです。

* 宮古毛ガニまつり: 毛ガニや牡蠣など宮古市の冬の味覚を堪能できます。すみません。終わったと思います😅

* 長徳寺蘇民祭: 毎年3月第1日曜日に開催されます。蘇民袋争奪戦は圧巻です。

* 北上いちご園いちご狩り: 2024年12月下旬~2025年5月下旬まで開催されています。

* 花巻産直ビンゴdeスタンプラリー: 2025年1月31日(金)から5月5日(月)まで開催されます。

* 宮沢賢治イーハトーブ館 第5回賢治さんの世界を描く絵画展

* 花巻市博物館テーマ展「新収蔵品展」

* おおはさま神楽の日: 大迫に伝わる神楽の定期公演です。

イベントは変更になる可能性がございますので、お出かけ前に公式サイトなどで最新情報をご確認ください。

つついて今日は、昭和三陸地震があった日、黙祷を捧げます。
昭和8年3月3日に発生した地震は、「昭和三陸地震」と呼ばれています。
この地震は、三陸地方に甚大な津波被害をもたらしました。

地震の概要
* 発生日時:1933年(昭和8年)3月3日午前2時30分47.6秒

* 震源地:岩手県上閉伊郡釜石町(現在の釜石市)東方沖約200km

* 地震の規模:マグニチュード8.1
* 最大震度:震度5(岩手県、宮城県など)
* 津波:最大遡上高28.7m(岩手県綾里湾)
* 被害:死者・行方不明者3,000人以上、家屋流出約6,800棟

地震の特徴
* この地震は、地震の規模に対して津波が非常に大きかったことが特徴です。
* 震源が陸地から離れた場所であったため、地震の揺れによる被害は比較的少なかったものの、津波によって三陸沿岸に甚大な被害をもたらしました。
* アウターライズ地震という、海溝の外側の盛り上がった場所で発生した地震です。

津波の特徴
* 地震発生後、30分から1時間以内に津波が三陸沿岸に到達しました。
* 津波は非常に高く、特に岩手県綾里湾では最大28.7mの遡上高を記録しました。
* 津波は沿岸部の集落を襲い、多くの家屋を流出させ、人命を奪いました。

地震の教訓
* 昭和三陸地震は、地震の揺れが小さくても、大きな津波が発生する可能性があることを示しました。
* 過去の津波の経験を生かし、高台への避難や防災意識の向上が重要であることを改めて認識させられました。
* 一度高台移転をした集落でも、生活の利便性から再度海辺に戻ってしまい、被害が拡大した集落もあり、災害の記憶を風化させないことの重要性を教えています。
* この地震の経験は、その後の津波対策に大きく貢献し、現在の防災対策にも活かされています。
この地震の経験は、その後の津波対策に大きく貢献し、現在の防災対策にも活かされています。

#
大船渡の山林火災2000ヘクタール焼失🥲😭大規模拡大中。💧恵みの雨🌧️🌨️降ってくれ🌧️💧民家がまた燃えているらしい😭もう頼むから鎮火して欲しいです😢。
今日3月3日は、サムギョプサルの日みたいですね。
もぐもぐ! (159)
リスナップ (14)