2022年07月26日
(更新 2025年02月16日)
お料理上手さんに聞く〜ひたひたの焼きびたしのコツ♪
揚げたり、焼いたりした野菜をひたひたに♪
お料理上手さんの焼き浸しのコツをご紹介します♪
お料理上手さんの焼き浸しのコツをご紹介します♪
さっぱりポン酢でナスの焼きびたし〜
イチロッタさんの料理 茄子の焼き浸し✨✨✨🍆さっぱりと味ぽんで❣️😋
nyan_pecoe 「茄子の焼き浸しの考察」
SD二回生 イチロッタクラス
にゃんぺこ
イチロッタ先生の講義の後
茄子と心底向き合うこと四度。。
課題は
多めの油への恐怖心
水気の完全排除
上記の二項目があげられる。
水気の完全排除に至っては
保管方法から既に注意を払う必要がある。
保管中も袋の中では茄子の呼吸によって
微量ながらに水滴が生まれ
徐々に茄子の彩やかな紫紺を蝕んで
.........んがんぐぐε( o´<`o)3
と論文仕立てにしてたらホンマに
原稿用紙100枚みたくなってしまう🤣
多めの油への恐怖心は
「後でキッチンペーパーとかで丁寧に
油切ったらよろしいがな」( ´∀`)ノ)Д`)
と自分へツッコミ思い聞かせ課題クリア✨
今までフライパンの上で油を
コロコロまとわりつかせてから
点火してましたが、どうやらそれも
いけなかったよう:(´◦ω◦`):
フライパンの温度が適温になるまでに
時間がかかって🍆から天敵の水気が出て
色褪せの原因を作っていたのも
何となく分かりました。
実は一度目で割と近いところまで
いったけど納得いかず
二、三回目に至っては
平日にいそいそやったので、
やはり自分の丁寧さが欠けて惨敗😅
今日朝からゆっくり丁寧に取り組んで
やっとここまで来ました😂
やっぱりシンプルなものは
その人の所作が最大限にでてしまう。
ズボラ、大雑把、反省致すところ🫣💦
少々長くなりましたが
イチロッタ師匠( ´ ▽ ` )ノ
あれから何度も読み返し、
茄子と心底向き合って
ようやくレポート提出できそうな
紫紺の茄子🍆の焼き浸しができました🙆♀️
お茄子も油を適度に含んでコクが出て
これまで作ってたのより断然美味しい😋
お師匠の講義がなかったら
私絶対諦めてましたー😭
基本に立ち返る時間と美味しいを
ありがとうございまーす⸜(*ˊᗜˋ*)⸝
こないだリンリン🔔してくれた
びせんさーん(*」›o‹)」
リベンジできました(๑و•̀Δ•́)و🔥
お暇な時に遊びにきてください~😊
#茄子 #なす #茄子の焼き浸し #なすの焼き浸し
#夏野菜 #色彩やか #紫紺 #焼き浸し #作り置き
#基本の和食 #和食 #ポン酢仕立て #夏バテ
#おうちごはん #おつまみ #日本酒のお供
#丁寧って大事
昆布出し入り魚ミーで一味深い焼きびたしに
魚ミーで揚げ浸し
DISH_N597YUM580 お野菜を素揚げして、揚げ浸しを作りました
魚ミーはこんぶだし入なので、だし汁を作らなくても大丈夫!
みりんをプラスして、味を調整しました
冷たくしてさっぱりと美味しく頂きました
(๑・̑◡・̑๑)
ピーマンじゅんわり〜丸ごと焼きびたし
ピーマン丸ごと焼き浸し
drakichi111 #ピーマンの焼き浸し #おうちごはん #手料理 #手料理グラム #クッキングラム #cookingram #料理好き #料理写真 #腸内環境 #食トレ #夕食
豚肉も昆布ポン酢でさっぱり美味しい
豚ばらと夏野菜の昆布ぽん酢浸し
YamasaShouyu 脂身たっぷりで旨味のある豚ばら肉と夏野菜をしっかり焼いて「ヤマサ昆布ぽん酢」の漬けだれに浸すだけ!さっぱりしつつも奥深い出汁の旨味に、豚ばら肉から出る出汁が野菜に染み込んで、いくらでも食べられるほどのおいしさです。今回はフライパンで焼きましたが、庫内が大きい魚焼きグリルやトースターならもっと簡単。
ナンプラーでアジアン風味〜クセになります
これうまつゆ一本で!夏野菜のさっぱり焼きびたし
猛暑に食べたい。夏野菜のサッパリ焼き浸し
c00 旬の夏野菜を使って、焼き浸し。
朝作って、冷蔵庫でしっかり冷やして夕飯にいただきます!
味付けは、1:2の分量のこれうまつゆと水だけ!簡単♩ #夏野菜の焼き浸し #焼き浸し #夏野菜
野菜を天日干ししてから赤穂の甘塩、昆布茶でつけます〜
🔷☀️天日干し野菜の和風焼きびたし🔷
Apple_A503 干した野菜の食感が゚
+.゚(´▽`人)゚+.゚たまりません♥️
~☀️天日干し野菜~
🔵🥒ズッキーニ
🔵エリンギ🍄
🔵パプリカ
🔵おくら
米油でさらっと焼いて😊漬けるだけ🎵
~漬け汁~
🔵赤穂の天塩
🔵昆布茶
🔵とろろ昆布
🔵お湯又は水
お好みでおろし生姜
😃☀️天日干し仲間さん~
お時間あるときに( -∀・)
遊びにきてね🎵
#天日干し
#天日干し野菜
#干活
#旨味🆙
#食感🆙
#栄養価🆙
#夏野菜
#つくりおき
#簡単
#和食
お料理上手さんのコツで作ってみたいですね〜***END***
このまとめが気に入ったら「いいね!」しよう
フォローしてSnapDishの最新情報をチェック!