SnapDish
2000万皿以上の料理とレシピが大集合。みんなの料理写真で、お料理がひらめく、楽しくなる
後から見たい料理写真やレシピは、で気軽にチェックでお気に入りリストに追加
ユーザーをフォローすると、フィードに新しい料理とレシピのアイディアがどんどん届く
保護者の給食試食会がありました、
それが
カジキマグロをから揚げ。
じゃがいも、人参、ピーマンを素揚げ
ボウルに
すりごま
砂糖
みりん
醤油
ごま油のタレを作り
和える。
このメニューを作ると
学校給食で食べたことある💕💕👏👏
子供達に評判良かった。
息子に
これなんだか分かる⁉️
聞くと
あーぁ💕と。
給食ってほんと栄養たっぷりに考えられていますね🎶ここにご飯と味噌汁あればおなかいっぱいになりそう💓💞
学校給食
最近の給食の栄養士さんが
よく考えられたメニューです。
当時はこれ以外に
焼きそばと
フルーツのヨーグルト和え
給食の献立表と共に
懐かしい記憶です。
舌は👅覚えてますね。
息子も。
子供と一緒に低い椅子で食べた思い出
カジキマグロは昔安かったですよね😊
素揚げすると食べやすいかも✨
栄養士の先生凄く考えられてますね〜
そして良く覚えてる〜シュトママさん🤣💦
私も息子君の親子給食のメニューなんとなく覚えてるけどサブメニューまでは覚えてないなぁ〜😅
テンションあげて黒霧島のロックを飲んでいたので撃沈寸前です💦
レスが遅れたらごめんなさいね~😅✋
めちゃくちゃ美味しそうですね😍😍😍
こういうの大好きなんですよ💕💕💕
私も子供達が小学生の頃給食試食会に行きました。
そこで食べた味が忘れられないしこんなに栄養面で考えてくれてるんだという感謝の気持ちも忘れられません。
うちでも給食メニュー今も作ります☺️
子供にはすごくウケますよね(ㅅ´ ˘ `)
コメント短いってキレたシュトママなのに
寝てしまって
これから上から順番にコメントお礼返しに回ろうと思ってます。
昨日ね息子が来ると言うので蒸したプリン作ったりして雨なのでやめるって来なかった。今日は行くよって2日に渡り息子メニュー作っていたので本当に疲れたの。
言い訳🙇♀️🙇♀️🙇♀️👅
学校給食シュトママの
昭和40年当時とmotohiroさんの学校給食同じね。シュトママの肉嫌いは多分
学校給食のせいだよ。ビロビロ薄切りの脂身だけの肉。鯨の竜田揚げ無理。😨💦
脱脂粉乳のアルマイトのコップが懐かしくて買っちゃいました。前も書いたけれどオレンジ色のチーズ🧀チェダーチーズも嫌いだった。
大人になって
懐かしくて食べたら美味しかったの。
味覚も変わるね。
30年以上だった学校給食良くなっているよ。学校給食食堂なんてあったら
また食べてみたいな。
シュトママは、昨日は
一日中ずっと帰りを待っていたから
倍返しだ笑笑。
今度シュトママ寝ていたらごめんね
🙇♀️
ようこそシュトママ食堂へ。
学校給食の進化は試食会やってくれなくちゃわからないよね。
本当に
シュトママ学校給食嫌いだったので
平成元年もう30年以上前の話。
現代は栄養士さん若すぎてちゃんと作れているかなと心配。
息子のどうこのカジキマグロと野菜の揚げたものの献立。
すごいなぁって思ったのは
人参とか
ピーマンとか嫌いな子いるのに
何故か食べられる工夫されているなって感心したの。シュトママも子供の頃肉も人参もチーズも給食が大嫌いでしたから。
これと焼きそばとフルーツの入ったヨーグルトに感動しました。
私の兄は
インドネシア人と結婚したので豚肉に関して絶対イスラム教では食べる事ご法度です。
なので兄のところは
インドネシアのお嫁さんが
給食の献立表をもらい
同じようなお弁当にして持たせたと言う。今はハラルフードが日本でも認可してきましたが、昔は苦労したようです。
これは一切肉がないので
そう言う日はみんなで食べたのでしょうね
学校給食懐かしいですよね。
僕の後輩や知人に聞くと、東京では公立小学校の給食は週に2日で私立は給食はありません。数年前の給食センターでの食中毒発生と、モンスターペアレントの影響だそうです。もっとも、今はコロナ禍で登校が週2日しかないので給食そのものが無いのでしょうけどね😓
小学生ので時にご飯だけ持って登校する日ができて行ったらご飯を温める冷蔵庫みたいなのが導入されてて給食当番が2時限目が終わったらみんなのご飯を回収しつその機械にいれるんです。そして給食時間に出されるおかずに合わせて温められた自分たちのご飯を一緒に食べる。懐かしい想い出でせね😄
時代で色々ですね。
今の時代でも
給食費が払えなくて滞納とか
子供の中には朝ごはんを食べないで
給食が唯一のバランスを取れた食事を取る機会とか
貧しかった時代に脱脂粉乳で救われた時代よりもまだ酷い思いをしている子供もいますね。って
昔も学校給食は
有料だったのかしらね。
そんなに払えない額でないのに
いつの時代も
子供が嫌な思いをしない世の中であってほしいですね。って思います。
やっぱり、コッペパンとミルメーク付の脱脂粉乳が人気だったかな。あと、ソフト麺にカレーの組み合わせを食べているお客さんもいらっしゃいましたね。あのカレー粉がザラザラのやつです(笑)
僕の弁当箱はアルマイト製だったので日の丸弁当を保温機で温めると梅干しの酸が原因で蓋が溶けて穴が空き、叔母に怒られました。これも懐かしい想い出ですね😅(笑)
給食が2,000~3,000円くらいで、隣では本屋さんが来ていて学研の科学と学習の雑誌を販売していました。その隣にはカワイ肝油ドロップの販売、そして郵便局職員がいて貯金の回収がありました。
月に一度の一代イベントみたいで楽しかったなぁ。
さすがに給食費を払わない家はありませんでしたが、学研を買わない子供はいて付録で遊ぶのが流行っていたので仲間外れがおきましたね。その子は僕の友達だったので科学の付録で一緒に遊んでいたら僕も仲間外れにされてしまった。
今で言う「いじめ」のはしりでしょうね😅
アルマイトのお弁当箱の話はよく聞きますが、聞くだけで本当に
穴が開くの⁉️
懐かしいけれど
給食が嫌いで
コッペパンに穴をほじって
カレー肉を詰め込みほじったパンで蓋をして、学校帰り
森に埋めたシュトママ
そんな思い出しかありません。
今は
地元?静岡の学校給食紹介で
さくら飯が人気とか
単なる醤油で味付けしただけの炊き込みご飯らしい。
それと鯵の開きの唐揚げは骨まで食べられると好評らしいです。
それが商品化して足柄サービスエリアかな売ってました。
そこは
地方ですか⁉️
シュトママの小学校時代と全く同じです。
人間って
記憶をこするとパンドラの箱が開くのですね。眠っていた記憶が
こすることで蘇ってきます。
給食費と子供貯金通帳と学研と科学
肝油ドロップか思い出した学校でちゅうもんがありましたね。
そして別で思い出したのは
ベルマーク集め。
鯵好きなので足柄サービスエリアに寄ってみたいなぁ。もちろんコロナが落ち着いたらですけどね😅
タイムスリップしました❗️
motohiroさん何歳?同じくらいの時代の会話ですね😅
私も食べられない給食あれこれあって、給食が終わったら全員机を後ろに運んで、昼休み運動場に遊びに出るの。
私はその運ばれた机に挟まれて、食べ終わるまで🥲昼休み返上
でも苦手なものは無理に食べようとするとオエッてなるのよね〜😭
昼休みが終わった頃に給食センターの車が来るから、担任も諦めてくれて、食器持って行きなさい❗️って言うの。
私は牡蠣と昆布巻きが特にダメでした。
脱脂粉乳の匂いも嫌だった。たまにココア味だと嬉しかったわ。
懐かしいですね〜
食べ物の記憶って残りますよね😄
サミカ様
懐かしい投稿お料理探してくれましたね笑笑🤣🤣🤣🤣🤣👏👏👏🤞😎🤞
学校給食の話あるある。どこでも同じことするのですね。
今で言うトラウマですよね。
もっと肉を工夫してくれたら好きになったのに
あの体験は余計嫌いなものが嫌いになるやり方でしたね😱💦
サミカ様は
牡蠣は今はどうなんですか⁉️
シュトママは上京してから牡蠣フライを初めて口にした時の衝撃😱💦💕💕💕💕💕💕💕💕💕でした。
世の中にこんなうまいものがあったのかと
あピザもだけど
結局田舎は野菜だけ食べていたからね
なんでも物珍しい最初の食べ物が
牡蠣フライでした。
今でも牡蠣フライ好きよ💕💕
牡蠣は今も食べません。敢えて食べたいとも食べようとも思わないので😅
牡蠣フライの貝柱部分は嫌いではないので、その気になれば食べられます。
でもその他の調理法では嫌いだから🙅♀️
生牡蠣は絶対無理🥶
学校給食ではクリームシチューに入ってたんです。だからシチュー全体が牡蠣の匂いになってて😭
あの磯臭い匂いがイヤなのね。
でも長男が牡蠣好きなので、彼が戻ればキムチ鍋に入れてやったり、バター焼きにしてやったりと調理はします😅
私は海藻も海苔以外は嫌いでした。ワカメも20才頃から食べるようになったけど、今も乾燥海藻サラダの材料は嫌い。茎わかめ食べられません😥とろろ昆布も無理
どうも磯臭いモノがアウトなんです😉
他には羊羹、ういろうも嫌いだし😛
結構食べられないモノあるんです😓
まぁ、これだけたくさんの食材がありますから、食べられなくても不自由はないですよね。
でもシュトママみたいに、ローストビーフ以外のお肉全部❌となると困っちゃうなぁ。シュトママはどうやってるんだろ❓八宝菜とかの時、お肉だけは全部ご主人のお皿に入れるのかな?酢豚も野菜だけ食べるの?メインが唐揚げだったら、シュトママは他のメイン料理作るのかしら?
自分が嫌いな食材はなかなか使いづらいけど、シュトママ頑張ってるんですね😄
今言った磯臭いものが好きみたい🤞😎🤞💕💕
不思議ね
サミカ様は海有りで育って磯臭いのダメ🙅♀️
シュトママ海無し富士山の麓で育って磯臭いもの大好き❤💕
サミカ様の言った
ワカメ 昆布 とろろ昆布好きよ
牡蠣も生からフライまで好きだし
今オイル漬け仕込んで
いつ食べようかと👏👏💕
イカの塩辛
イカのコロ焼き
イカ墨スパゲティ
羊羹 ういろうモチモチ系大好き💕😘
肉もエキスは大丈夫🙆♀️
そうそう八宝菜でも酢豚でも
なるべく入らないように盛るけれど
入っていたら
つまんでシュト旦那のお皿に放り込む🤣
間違って食べてしまうこともあるけれど
おいちくな〜い😱💦💦💦
学校給食のあの肉はつまんで隅に追いやって
なんでこんなに入っているのと思ったね。
わざと床に落としたり、パンに詰め込んで隠したりしたけど、机ごといつものように教室の後ろに運ばれて挟まれて昼休みが終わったわ🤣
うちの母なんて出汁を取った後の昆布、ポン酢かけてそのまま食べるぐらいの昆布好きなのよ。何で私はダメなのかわからない🥲
子供の頃、海でワカメを採ってきてくれる人がいて、その海から上がったばかりのワカメを洗って、大鍋で何回にも分けて湯通しして干すという作業を手伝わされて、その湯通しの時の磯の香り満載のキッチンで、私はオエッオエッとなりながら🤮あの頃は受け付けませんでした。
今は、ワカメはいいやつでシャキッとしたのは食べられます。😊
女性で海藻ダメって珍しいかもね?
シュトママのように大好きって人がほとんどだと思うわ。
私、昆布茶もダメだもん🤑
身体は海からできていると思ったのに😱💦💦
トラウマってあるよね
シュトママも
大量の鶏の羽根むしりしたから
鶏以上に鳥肌になったわ😱💦🐓🐓
内臓洗ったり
砂肝を半分に割って袋を取り除いたりしたこともあったから
もう生き物なんて食べられない❎👎👎
チーズやマヨネーズも子供の頃嫌いだったけれど
今はマヨラー
チーズ大好き😘💕
そこは
サミカ様と共通好き好き食材ね👏🤞😍🤞
チーズも低学年の時まではあんまり好きじゃなかったけど、食が細い私に栄養つけさせようと、母がチーズはいつも買ってきてくれてて、食べてるうちに好きになりました。ちなみにマヨネーズは味の素派😁