• お気に入り
  • 79もぐもぐ!
  • 2リスナップ
手料理
  • 2024/05/22
  • 219

磯釣り用 竹の皮🍙と 全て地元の食材で作る箸のいらないオカズのお弁当【海の磯の上で魚を釣りながら、海水の味だけの干しワカメが全体にまぶってある🍙を食べる贅沢な🍙弁当】 我が家の定番 磯釣り弁当の【竹皮握り】 海苔の中身は昆布 ワカメむすびはこちらの郷土料理 2月〰️3月に採るワカメを海水でしっかり洗い、港で潮風の寒風でしっかり干して作るものです。それを小さく刻んでおむすび全体にまぶします。このワカメは海の塩の味だけで、最近は生産量少なくなってるので流通するだけの量はなく、各家庭で干して1年分を常備している様な感じです。夏場はワカメに付いている海水のミネラルと具材の梅干しのクエン酸で熱中症予防にもなります🌊🥵☀️😁🌞🌴🌺✨

みんなの投稿 (9)
釣れるタイミングを逃さない様に片手で摘めるお弁当が鉄則の磯釣り弁当。
🍙は海🌊の潮の味だけの干しワカメを刻んだ物をまぶす郷土料理のワカメむすび🍙
ワカメが海水の塩を相当含んでますので、握る時は塩はほとんど使わずに握ってワカメを全体にまぶします。食材が傷まない様に、日光に晒され身体が疲れてくるのを防ぐ為にもワカメむすびの中は自家製のしそ漬けの梅干しを具材にしています。
過疎化してこのワカメは一般に流通するほど今は作ってませんので、まず手に入らない希少なワカメです。
私達は1年分を3月に確保しています。

オカズは今回はメインではないでしょうがワンセットなので一応一緒にアップしてみました^^
マルハ本社があったこちらは未だにハムやちくわやソーセージを作る工場が24時間稼働しています。私達にとっては昔からマルハの魚肉ソーセージや魚肉ハンバーグ、赤ウインナーは御馳走でした。
私達のお弁当のオカズの原点なんです!
卵は地元の養鶏場の双子卵を使って卵焼きに
生野菜をお弁当に入れると蓋を開けた時に野菜が蒸れて【カブト虫】の匂いがするので嫌なので、彩りはおむすびには昔ながらの発酵が進んだ酸っぱい本干したくあんの黄色💛を
おかずにはマルハのベビーハム、ソーセージ、魚肉ハンバーグの赤に赤ウインナー発祥のマルハの赤ウインナーを🦀に切り上に散らして^^
焼き🫑の緑🟩と卵焼きの💛マルハのちくわと鶏肉の照り煮の茶色🟤で暖かみのあるお弁当に仕上げています。
メンバー何人かで釣りに行くので、一緒の磯に上がる人の分もいつも作って持たせています。

皆昭和年代ですから竹の皮に包まれて竹の香りが移った🍙にとても喜んで下さいます😊
オカズも全て手で摘めるし、ゴミはかさばらず小さくなるし軽いし!そこもこの磯釣り🍙弁当の重要なポイントです^^

#地元の食材 #地産地消 #簡単料理 #郷土料理#マルハニチロ#ソーセージ#ベビーハム#魚肉ハンバーグ#ちくわ#入手困難な希少な寒干しワカメ #赤ウインナー#カニ
ぽんすけ から 🐈⸒⸒⸒⸒つるのダンス🐈🐾
こんにちは😊
食材,自分で釣ったり郷土料理を作られたりしてるんですね☺️
ワカメも自家製って😳スゴいです✨

私は愛媛の山間部で生まれ育ったけど、
畑も田んぼもやっていないサラリーマンの家で育ったので,貝掘りやつくし,菜の花くらいは取りに行ったけど後は買ったものでした😚

親元を早く離れて、自炊を10代からしていたので、自分の知識多めで自然の物をそこまで知らないかもです😚

東京は珍しい物沢山あるけど、中々自然には触れられてないから、つるのダンスさんのようなお食事が羨ましいです😚
あらためましてこんにちは😊
私は山口県なのでお隣県ですね(*^^*)
山口県は3方🌊で6つの潮が流れてますので海産物だけは豊富です。
うちも漁師でも農家でもなくサラリーマン家庭でしたが、準漁業権は地元民は皆持ってましたから海藻類やウニ✹‪(ᯅ̈ )✹等は採っても大丈夫でした。
しかし海辺に住んでるとそれ以外のアワビやウニや鰻なんかも自分で採ったり釣ったりできますし、誰かかれかからあれこれ頂くのでお米も野菜も山菜も卵もほぼ無料でしょうか(笑)
味噌なんかも頂くし😅

自然のままじゃない素材にはお金がかかります
私も小2の頃から料理は見よう見まねや独学でやってたので魚を捌いたりも誰にも教えてもらってもないですが気づいたらやってました
赤坂ヒルズの東京本社詰めの時は食材らしい食材、まともな食材がない東京に閉口してたし、まともかと思えば有り得ない高値だしでいつも食べる物に困ってました😅

田舎は食べ物と空気だけはいいですが、不便で嫌気が来る時もあります(*^^*)

ワカメは祖母が亡くなってからは漁業権を返しましたので我が家では作ってません
友人の漁師さんに頼んで1年分作ってもらってます
うわぁ🤩山口、行ったことないけど、いいところなんでしょうね☺️
スゴい‼️準漁業権を地元の方持ってるなんて羨ましいです🤩
そっか😳ウニは聞いたことあったけど,海藻も漁業権必要なんですね😳😳😳
アワビに鰻🫨羨ましい限りです☺️
うわぁ😳色々交換し合うのもいいですね😚
小2から魚捌けたなんて😳スゴい‼️
ほんま🫤地元の魚と東京で売ってる魚は新鮮さも値段もだいぶ違いますよね☹️
田舎の不便さはよく分かります🤣
バス1時間に1本が嫌すぎて🤣都会に憧れてましたから🤣ウチは都内でも、埼玉県に近い都内の端っこですが、それでも,便利さは地元よりは🤣(でも田舎,恋しくなります)
ないものねだりが人間の欲って事ですかね😂
愛媛は山間部は内子に知り合いが居て泊まりに行った事があります(*^^*)
海側だと新居浜にも数日、しまなみ海道の島々、宇和島、愛南等釣りや遊びに行きました^^
ぽんすけ から 🐈⸒⸒⸒⸒つるのダンス🐈🐾
おはようございます😊
内子の方ですか☺️いいところですよね✨
私の地元は松山と新居浜の間くらいのとこなんですよ☺️
愛媛も色々楽しんでますね😆
同じ愛媛やのに,宇和島の方は大人になって2回しか行ったことないです🤣
しまなみの島もいいですね😆
今治はしまなみ海道出来てすぐの時くらいまで住んでたから、出来た時,渡りたいって,大騒ぎしてました🤣
つるのダンスさんこんにちは😊
主人の実家は、一年分のひじきを収穫してました。
今は、両親が亡くなったので、近くの道の駅で買っています。
結構な値段がするので、ビックリ‼️です
私の実家は、山口県です。
近くの港から松山行きが、出ています
子供の頃船に乗って松山に、行ったことが、あります
柳井でそうなら山陰側のこちらがワカメをどれだけ食材として大切にしてるかお解りでしょうね^^
漁期や美味しい時期は2月から3月限りなんで必然的に1年分収穫して干したりあれこれ保存でしたよ🌊
乾いた潮風が当るのもその時期だけですしね💕︎
最近道の駅とかのは昔のと違ってせっかくの潮を抜いてる製品が多いのでびっくりしました。

昔ながらの干して小さく切ったワカメは流通する程漁師も作ってないですからしかたないですね😢

うちは今は漁業権を返したので作ってる漁師さんに1年分毎年3月に原価以下で購入しています^^
こんにちは😊
私は永年出張族でしたし、旅行と言うより1人と猫1匹で🚗³₃で徘徊するのが好きなので^^

しまなみ海道はいいですね💕︎
松山や道後にはあまり惹かれませんがしまなみは又ゆっくり釣竿持って行きたいです✨️
もぐもぐ! (79)
リスナップ (2)