2015年06月12日
【タラバガニはカニじゃない?!】カニ料理の真実
タラバガニは、本当はカニじゃない!!
生物学上の分類は「ヤドカリ」の仲間。
「カニ」って呼んでいるだけなんだって知っていましたか?!
カニを食べると、どうしても無言になって集中してしまいます。
そんな空気を打破したいとき、ひとまず上の話を投げかけてみて!
「ふーん」って返事だけで終わった時の責任はとれませんが…
“カニかま”じゃない、本物のカニにこだわりました。
魅惑のカニの料理を、ご覧ください。
生物学上の分類は「ヤドカリ」の仲間。
「カニ」って呼んでいるだけなんだって知っていましたか?!
カニを食べると、どうしても無言になって集中してしまいます。
そんな空気を打破したいとき、ひとまず上の話を投げかけてみて!
「ふーん」って返事だけで終わった時の責任はとれませんが…
“カニかま”じゃない、本物のカニにこだわりました。
魅惑のカニの料理を、ご覧ください。
毛ガニ
毛ガニは、今では1年中水揚げされています。
オスのみの漁獲が許可されているので、北海道産のメスは食べることができません。
濃厚な蟹味噌が魅力的な、ごちそうです。
オスのみの漁獲が許可されているので、北海道産のメスは食べることができません。
濃厚な蟹味噌が魅力的な、ごちそうです。
カニ味噌がびっしり!
毛ガニのお刺身は、珍しいですね♪
うまみが最高に詰まっていそう。
うまみが最高に詰まっていそう。
やっぱり〆は、雑炊に限りますね。
ズワイガニ
ズワイガニの旬は漁場の違いで変わります。
日本海は冬。北海道、特にオホーツク海での旬は春の4~5月です。
日本海は冬。北海道、特にオホーツク海での旬は春の4~5月です。
カニは、身をほぐして貰うのが嬉しいよね♪
ズワイガニのクラブケーキ 生クリームとマスタードのソース
ポイント
カニの風味を活かすため、ジャガイモ、小麦粉は入れ過ぎない。 小麦粉、溶き卵はあくまでもつなぎなので、少しだけで大丈夫です。 その代わり崩れやすいので、ソテーする時は優しく扱って下さい。
材料
ズワイガニ ジャガイモ バジル ガーリックパウダー 岩塩 白胡椒 溶き卵 小麦粉 〈ソース〉 生クリーム 粒マスタード マスタード 塩 コショウ など
カニの風味を活かすため、ジャガイモ、小麦粉は入れ過ぎない。 小麦粉、溶き卵はあくまでもつなぎなので、少しだけで大丈夫です。 その代わり崩れやすいので、ソテーする時は優しく扱って下さい。
材料
ズワイガニ ジャガイモ バジル ガーリックパウダー 岩塩 白胡椒 溶き卵 小麦粉 〈ソース〉 生クリーム 粒マスタード マスタード 塩 コショウ など
ファイトクラブ 紅ズワイ蟹と湯葉と新牛蒡の味噌甲羅焼き
kim555 内職的に向き合いました。
一匹の半額紅ズワイ蟹。。
ポイント
昆布で酒蒸しした紅ズワイガニ、余す事なく、ほじくる! ファイっっ✌️✌️
材料
生紅ズワイガニ 昆布 酒 新牛蒡 乾燥湯葉 味噌 味醂 柚子汁 葱 七味 など
昆布で酒蒸しした紅ズワイガニ、余す事なく、ほじくる! ファイっっ✌️✌️
材料
生紅ズワイガニ 昆布 酒 新牛蒡 乾燥湯葉 味噌 味醂 柚子汁 葱 七味 など
こんなに美味しそうな甲羅焼きは見たことがない!
タラバガニ
オホーツク海の流氷が無くなる4月〜5月頃が旬。
カニ味噌は他のカニと比べて美味しくない為、一般的には足の部分を食します。
カニ味噌は他のカニと比べて美味しくない為、一般的には足の部分を食します。
食欲をそそる焦げ目が最高!
ラーメンに入れたら、旨味が格段とUP♪
花咲ガニ
北海道の釧路・根室地方でのみ漁獲可能なカニ。
カニと言っても、実はこちらも「ヤドカリ」の仲間。
天然昆布を食べて成長します。
北海道に行く機会があれば、是非味わって下さい♪
カニと言っても、実はこちらも「ヤドカリ」の仲間。
天然昆布を食べて成長します。
北海道に行く機会があれば、是非味わって下さい♪
茹でた時に、花のように赤くなるから「花咲ガニ」と呼ばれる説もあるそうです。
- 1
- 2
このまとめが気に入ったら「いいね!」しよう
フォローしてSnapDishの最新情報をチェック!