• お気に入り
  • 35もぐもぐ!
  • 1リスナップ
  • 2012/04/19
  • 471

山下(kentarou)'s dish photo at 2012-04-19 12:01

みんなの投稿 (25)
もぐもぐ皆さんありがとうございます
フォローありがとうございます!おっ!たこ焼き専門ですか?我が家はもっぱら家たこ焼きですが、先週は「ねぎたこ」行きました。ご存知?
To: yoshieem こんにちは、そうです。空堀商店街でたこ焼き屋をしてます ねぎたこ?お店の名前ですか?でしたら、ちょとわかりません
To: kentarou さん 元は大阪らしいんですが、東京に店出してます。その割には明石焼が明石焼"風"だったり、そば飯やったりはないんですよね。モダン焼きはあるくせに。大阪にこだわってるとしか思えない。でもマヨは別売り…
あ、ちなみにギャル曽根ちゃんとベッキーはお得意さんみたいです。あの人たちにたこ焼き語らせるのはどうかと思いますが😓そういう私は醤油味派なんですが、やっぱり邪道でしょか?
To: yoshieem いぇいぇそんな事ないですょ 逆にソースより醤油の方が生地のあじが分かるから
To: kentarou さん ありがとうございます!お優しいんですね😍 ソースももちろん捨てがたいですが、東京には醤油味のお店、ないんです。屋台のたこ焼き屋さんもありません。どうしてかな?
To: yoshieem それは、ソースで生地の味がボカせるからと天然ダシ汁をとってるたこ焼きは、素焼きでも食べれるし 冷めても美味しいデスょ
To: yoshieem やっぱりたこ焼きと言えば、ソースが定番だからと思いますょ でも素焼きで素材のあじがすべて分かりますょ
To: kentarou さん やはり。そうなんですね。実は、ラーメンも同じだと思ってます。塩味は結構ごまかしきいても、醤油、味噌のマズイのはホント、ダメですよね。
To: yoshieem うんうん一緒同感です。
To: kentarou さん よかった!分かってくれる人がいて。調味料だけはケチらないようにしてます。料理酒じゃなくてちゃんと日本酒とか、みりん風調味料じゃなくてみりん、とか。ま、どーでもいいこだわりなんですけど。でもさすがに塩は手を抜けませんよねー。
あ、ちょっと矛盾っぽくなったので、補足です。塩を手抜き出来ないのは、塩味をつけるためではなく、「素材の味を引き出すもの」って思ってるから。卓上塩とか、考えられません。偉そうで、すいません…
To: yoshieem そうです。だいたい偽物か本物か似たものばかりになってきましたね。科学の力は、皆んなの味覚をくるわせる程クセになるやつもありますもんね
怖いですね
To: kentarou さん あ〜そんな事考えたこともなかったです。うち、メッチャ田舎で、味噌、梅干、お漬けもんは全部自家製でしたから。さすがに醤油は無理でしたけど。原材料にカタカナが並んでると、「これ、食べ物?」って不安になります。
To: yoshieem スゲーそれぞほんまもんデスょ😄
To: kentarou さん ホントですか?味噌は二、三日前から大豆を水につけて、何度も水変えて…釜で蒸してました。でももう、今は市販品です。年寄りがいなくなって、街暮らしに近くなってきました。
あ、今は東京在住なんで、物理的にも無理ですけどね!😄
To: yoshieem でもいぃ経験と人に伝える知識があるので かなりの味覚やと思います なかなか天然の味が分かる時代じゃないからね。
To: kentarou さん はい、実はそれ、凄く気になってました。昔ながらの生活が、本来日本の風土に合う生活だったのだろうと思います。今、それをやろうとしたら、逆にお金も時間もかかるんじゃないでしょうか。その土地の風土に合った生活様式が、人にも自然にも無理がないと思うのですが。でも昔の生活が恋しいかと言われると、本音は微妙です。楽したいし、汚いのはイヤ、それを次の世代に「引き継いで」とは言えません。ジレンマです。
To: yoshieem うん、それはそれでいぃんちゃいますか(^-^)/でも健康は、食生活ですょ
To: kentarou さん ホント、そうです。「人は食べ物で作られてる」って事かな?聞いて貰って、凄くスッキリしました。ありがとう。おやすみなさい。😉
To: yoshieem お休みなさい ありがとうございました。☺
フォローありがとです!!!(・`ェ´・)
To: latteh こちらこそ、ありがとう😊これからもよろしくお願いしま~す
To: kentarou
はい(*゚Д゚*)お願いします!
もぐもぐ! (35)
リスナップ (1)