• お気に入り
  • 145もぐもぐ!
  • 26リスナップ
参考にしたレシピ
みんなの投稿 (12)
今日11月1日は亥の日🐗

旧暦の亥の月(現在の11月),最初の亥の日の亥の刻に,イノシシの子のようなカタチをした「亥の子餅」を食べると,万病から逃れると言われています。

また陰陽五行説で「亥」が水性に当たることから、この日に
囲炉裏やこたつを開いて、火鉢を出し始める風習ができました。
茶道の炉開きのお菓子として亥の子餅が今でも広まっているそうです。


そんな日本古来のお菓子

知らなかった世界のレシピを今📺で放映してます~と教えてくれたfumfumさん♡

ありがとうございます😊
早速グレーテルのレシピで作ってみました。
お時間のある時に食べ友お願いします🙏

小さな丸の中に断面も。
栗の渋皮煮を白あん、こし餡で包みました。



#亥の子餅 #亥の日 #炉開き #和菓子 #栗の渋皮煮 #炒りごま
マダムさん先日も作られてましたよね❗️
確か❗
今回もまたかわいい亥の子♡
私も食べてみたいです😊
こんにちは👋😃
とんちんさん💕

わぁー💕嬉しい食べ友🔔
お呼びくださりありがとうございます🥰

亥の子餅~🐗可愛い💖
今日は亥の日なんですか⁉️
全然知らなかったです
万病から逃れると言われてるのですね
勉強になります

先日ちょうどEテレで放映されてて
あっ‼️と思って💡
とんちんさんの亥の子餅を真っ先に
思い浮かべました😊
栗の渋皮煮が入った贅沢な和菓子
綺麗に作られて和菓子職人さんのよう❤️
うっとり~😍ごちそうさまです💕
とんちん から みったん
みったん~こちらにもありがとうございます♪

柔らかなお餅の生地に丁寧に炒ったごまが入ると~香り抜群。

これは亥の日でなくても、いつでも食べたい!

この前のは栗の甘露煮だったのですが、今回は栗の渋皮煮なので大きめ。

ガッツリ食べたい亥の子餅になりました。
とんちん から fumfum
お忙しい中来てくださってありがとう~fumfumさん♡

教えてもらったeテレのレシピ〜グレーテルのかまどはどれも本格的でハードル高し💦

懸命に作りました。
渋皮煮の栗🌰入れると大きめの亥の子餅になりました。

これもまた旨し!
今年も無病息災は無理でも1病息災で切り抜けていきたいと思います。

食べ友に来ていただき、貴重な情報の提供ありがとうございます。
とんちん
こんばんわ
とんちんの亥の子餅はちゃんとしてるねー!
かわいいし美味しそう😍
渋皮煮遠餡でくるんでるの?
丁寧だー✨
とんちん から 高野裕子
こんばんは~裕子ちゃん♪

裕子ちゃんの亥の子餅🧡干し柿?

地域によって様々な亥の子がいるのが楽しいね。

私まだ基本的なものばかりです。
とんちんさん〜こんばんは(∩´∀`∩)💕
亥の子餅♡可愛いです〜素敵☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

イノシシ🐗
うちのぱぱさんと、末っ子、私の母の干支がイノシシ🐗なんです〜🤣🤣🤣笑

なので凄く親近感が湧いてます(≧∇≦*)

茶道の炉開きのお菓子なんですね✨
勉強になります…φ(..)メモメモ

栗の渋皮煮も入ってるなんて、美味しそうです〜栗好きには溜まりません(⊃ ॑꒳ ॑⊂)ワクワク

素敵です❀.(*´▽`*)❀.
とんちん から sucreroom
来てくださってありがとうございます。

わぁご家族に亥年の人が3人も‼️

前に進む力絶大なご家族ですね!

高校の時お茶もちょこっと習ったけど、みんな忘れた💦

この亥の子餅もそう言えば~食べものの記憶だけ残ってる🤣

生菓子と干菓子が出るけど、2回とも亥の子餅が良かったのに~と思っていた食いしん坊でした。
おはようございます😃

霜月朔日は🐗亥の日‼️知らなかったです😳教えて頂きありがとうございます🙏🏻
亥の子餅、可愛いですね〜🥰
織部の器がとても良い雰囲気です💚🤍💚🤍
いつもながら、とんちんさんのセンスに脱帽🎩です。
高野裕子 から とんちん
わたしのは、生地にシナモンと黒胡麻が入ってます
シナモンの色で、ちょっと明るめに見えたかな
中は粒あんです
無病息災を祈るお菓子、色々あって勉強になります
和菓子、楽しいね😊
とんちん から Blueberry🫐
おはようございます♪

今年は11月1日が最初の亥🐗の日でした~毎年変わる💦

器までありがとうございます~よくあるたちきちです。
もぐもぐ! (145)
リスナップ (26)