SnapDish
2000万皿以上の料理とレシピが大集合。みんなの料理写真で、お料理がひらめく、楽しくなる
後から見たい料理写真やレシピは、で気軽にチェックでお気に入りリストに追加
ユーザーをフォローすると、フィードに新しい料理とレシピのアイディアがどんどん届く
この三日間、本当にたくさんの投稿、コメント、ありがとうございました…♡
私が語れなかったことがたくさん。。
温かい応援がたくさん…♡
発達障害啓発のためのライトアップ、Light it up blueに関する春の投稿、それにつづくthank you ハロウィン祭りや今回の企画。
発端は発達障害でしたが、様々な病気や障害、悩みを持つ皆さんが共感し、共に語り合い、そして支え合う仲となりました。
なんで、よりによってぺこりで…?と思う人もいるかと思うけど、食事は生きるために欠かせないもの、そして私達の共有言語。
コミュニケーションの基本は、共感と相互の自己開示…。
日常に根差す中から、美味しそうだねと共感したり、その人の個性を感じたり。
それが出来るぺこりだからこそ、世代を超え、地理的条件を超え、特性や立場を超え、繋がり、築けた絆があります。
orimamaさんがご自身の記事に書いてくださったこと…。
「ペコリでのこの企画の素晴らしいところは、
自閉症や発達障害に対することだけではなく
すべての病気や悩みを持った方たちに、
「ひとりじゃないよ、みんなで理解し合い支え合っていこう」
そう呼びかけ、お料理のSNSであるペコリで
『ペコリファミリー』と呼べるほどの大きなわを広げて行って
理解を深め合っている事だと思います。」
本当にそうだと思います。
そして、私の心にいつもあるのは、直接繋がれていない人たち。
つながることに抵抗感や葛藤があったり、繋がりたいけど、プライバシーの問題で書けない、様々なケースがあると思います。
気にはなるけど、距離を置きたい、置かざるをえない。
その気持ち、立場、共感するし、尊重したい。
直接話せないからこそ、知っていて欲しい。
つながることができた皆さんとのやり取りの中でも、常に常に、私は、直接つながれない皆さんにも、届けばいいな、と願っています。
だから、見えなくても、大切にしたいつながり。
ペコリファミリーは、開かれた輪。
見えないつながりがある皆さんも、開かなくていいから、閉じないでくれたらいいな。
okamiさんが皆さんの投稿をまとめてくださっているので、neverまとめ、ライトブルーXmasで検索を。
見るだけでも構わないから、ぜひ皆さんの投稿をご覧ください!
#サラダ #お肉