SnapDish
2000万皿以上の料理とレシピが大集合。みんなの料理写真で、お料理がひらめく、楽しくなる
後から見たい料理写真やレシピは、で気軽にチェックでお気に入りリストに追加
ユーザーをフォローすると、フィードに新しい料理とレシピのアイディアがどんどん届く
#ライトブルー桜2021 後記②
.
***
H24年に文科省で行った調査によれば、
普通級に在籍する児童の6.5%に
発達障害の疑いあり、
ということが言われていて。
30人くらいのクラスで、2人ほど。
子供の学校を見ていると、確かにそれくらい、
グレーゾーンのお子さん含めれば、
特性を持つ子は、もっとたくさんいる印象です。
***
.
私事ですが、遡ること14年ほど前、
仕事で”発達障害”のことを知りました。
今まで自分が悩んできたこと、
感じていた違和感は
これだったのか!と衝撃を受け。
.
動揺も、混乱もしたけど、
その時の気持ちは、
発達障害のことを知れて良かった、
もっと早く知りたかった、
知っていれば、
悩まないで済んだのに…ということ。
.
ADHDの傾向があり、
診断も受けたいと思ったものの、
当時は大人の発達障害を診てくれる
クリニックは少なく、予約が全く取れず断念。
.
その後、子供が生まれ。
娘、くぅが2歳の頃、保育園の面談で、
ちょっと気になると。
.
自分の世界があって、
普段は穏やかなのに、
誰かがその世界に入って来ると、
突然大きな声を出したりするとのこと。
.
自分も傾向あるので、
娘もまああるな、と思っていたけど、
改めて指摘されるとショックで、
泣いてしまい。
.
当時通っていた病院で相談するも、
まだ小さいからわからないと
療育には繋がらず。
ただ、切り替えが難しく、
支度がスムーズにいかなかったり、
夜驚症がひどく、夜中に暴れたりと
困っていたので、
心理相談に通わせてもらうことに。
.
3歳児検診などでも相談し、
臨床心理士さんからは、
ASD(自閉症スペクトラム)
の傾向がありますね、と…。
ADHDの方に頭が行っていたけど、
言われてみれば、
自分もASDの傾向があることに気づき。
.
ドクターに、
以前、診断を諦めた話をしたところ、
再度診てもらってはと薦められ、受診。
診断基準にはまらなかったものの、
仕事、家事、育児で行き詰まっていたので、
前述ののデイケアに一年通わせてもらいました。
.
娘はそのまま小学校にあがり、
お友達関係など、悩みながらも、
メンタルも少しずつ鍛え、
この春からは五年生😃💙
.
ライトブルー桜のきっかけとなった
ブルーの卵を投稿したのは、
5歳差で生まれた息子がお腹の中にいて、
デイケアに通っていた頃。
.
生まれてきたあおは、とても大人しく、
2歳頃までは、ほとんど手がかからず。
その後、3歳の夏、
引っ越し直前に、吃音を発症。
.
くぅの時も動揺したけど、
この時もやっぱりパニック…。
発達センターに相談すると、
背景に発達凸凹があるとのことで、
月一で、作業療法や言語療法
の療育に通うことになりました。
.
その後、4歳になり、自我が出てきて、
癇癪や登園拒否が激しくなり、
一年前の冬に行き詰まり。
.
少しでもストレスを減らそうと、
偏食による便秘を診てもらおうと尋ねた
小児科で、薦められ、
本格的な療育を受けることになりました。
.
うちの子はグレーだから、
療育はあまり受けられない、
自助努力でなんとかするしか、
と諦めていたけど、
あおの様子を見たドクターが、
一目で、これはと見抜き、
お母さん、大変でしょう…と。
.
あの時、限界が来なかったら、
あの先生に出会えなかったら。
仕方ないよね、
とそのままくぅの時のように諦めて、
時々爆発するけど、“普通の子”として、
あおはそのまま学校に上がり、
私は一人で悩んで、もっと大きくなってから、
もっと深刻な限界が来ていたかも。
.
この一年、
運動療法、個別指導、集団療育、
リトミックを受けてきたあお。
.
他の人の助言に耳を傾ける
ことも難しかったけど、
聞いてやってみると上手くいく、
という成功体験を積ませてもらって、
アドバイスを聞けるように。
.
完璧主義で、
ハサミや塗り絵、
ちょっとでも、上手く行かないと
もうダメだー!っと
パニックになって投げ出していたのに、
消してやり直そうかな?とか
対処方法を広げられるようになり。
.
切り替えが難しく、
スムーズに出来なくて困っていた
歯磨き、お風呂、トイレ、服薬など。
次に何をやるかの見通しが立ち、
コミュニケーションも前より取りやすくなり。
こちらの働きかけに応えたり、
自分でお薬〜といってくれたり
するようになって、
負担が大幅に減りました。
.
あおにとっても、色んなことがわからない、
思い通りに出来ないことは
ストレスになっていたと思う。
.
冬にかけて癇癪と登園拒否が再燃したけど、
この時は、療育の先生方やドクターに
相談することができ。
.
漢方の助けも借りながら、
生活の工夫もして、年明けからは、
落ち着いて登園できるようになっています。
周りの人は理解すると楽になる、
本人は自覚すると生きやすくなる、
ケースか多いんじゃないかなと考えています。
息子は、その後、療育を受けられたことで、
親も子も、過ごしやすくなり、小学校は、とてもスムーズに楽しく通えて、一年生を終えることが出来ました。
本当に感謝です🌸💞💕