2000万皿以上の料理とレシピが大集合。みんなの料理写真で、お料理がひらめく、楽しくなる
後から見たい料理写真やレシピは、で気軽にチェックでお気に入りリストに追加
ユーザーをフォローすると、フィードに新しい料理とレシピのアイディアがどんどん届く
今年は3月25日、そして4月2日本日の2日間、InstagramとSnapdisの2箇所の会場で行われます
青い卵の作り方:
千切りにした紫キャベツに熱湯を入れる。
ゆで卵が浸る程度の量で。
そこにゆで卵をドボンと入れて、数時間待つだけ。
色のお好みは時間次第で。
今日は夫の誕生日買い物などで
私は青いお皿での参加とさせて頂きます。
このように、どこかに青いアイテムを入れ下さいね!
コメント or つくフォトは私の告知投稿につくフォト or 食べ友
または3月17日のsophia.kam ちゃんの告知投稿にお願いします。
🏷指定タグ #ライトブルー桜2023
お馴染みの方もそうでない方も、ぜひお気軽にご参加下さい。
そして報道などで、日本の観光名所やランドマーク、県庁所在地などが、また世界各地で、青くライトアップされるという報道を見た時に「このことか」と思って下さればと思います。
#ライトブルー桜2023
ここ数年、発達障害や自閉症がテーマのドラマや漫画がとても増えたと感じています。最近で印象に残っているのは、ドラマ化された漫画「リエゾン」。発達障害に限定せず、様々な生きる条件で生きづらさを抱える子ども達の姿、それを支える医療者、周囲の姿が描かれています。
感覚過敏や表現の難しさなど、子どもの状態や状況そのものは結局は変わらない、変えられない。でも。なぜ、そういう行動につながるのか。どう感じているのかが、絵として一目見てわかるように表現されていて、それに対して大人はどう声かけをし、寄り添えばいいかが伝わってきます。変わるのは、私達周りなんだなって思います。
Netflixの人気ドラマ「ウヨンウ弁護士は天才肌」の主人公ウヨンウはなかなか自閉症の特徴が行動に出ていて、実際にすぐそばにいたら、「うわ、対応大変な人だな」と思うかもしれない。でも、ずっとドラマを見ていると、理由があって行動していることがわかると、じゃぁこうしようとわかるし、周りも成長していくことがわかるし、ウヨンウの発想が業務に活かされ、愛すべきところがたくさんあって、いつの間にかその聡明さとかわいらしさに惹かれていくようになります。
3月25日のスナの投稿で、当事者である marudayz さんの言葉がとても心に残りました。
発達障害を伝えられたら「そう見えないよ」の後に「見えないけど困り事があるんだね」とか「どんな事に困っているの?」と続けてもらえたらな、と思っています。
私自身「どうして忘れちゃうの?」「これ、大事なのに」と言われて育ってきましたが、どうして忘れるのか自分だって知りたいくらいです。大切かどうかということと、忘れちゃう、無くしちゃうこととは別。リマインドの方法を試行錯誤し、ツールを使うことで解決を図り、折れがちな心は家族や友達に励まされ続けながら生きている、今。
数年前のライトブルー桜では「なんで?と言わないで」というタイトルでブログを書きました。なんで忘れるの?無くすの?そんな行動をとるの?って言うのは簡単かもしれない。でも、それよりも、「こうしたら?」と言ってもらえたら嬉しいし、私もそういう人になれたらと思います。
ウヨンウ 観てみますね👌
私の周りにも沢山の障害の方々がいます。
お友達にも。
らぴちゃんと私も呼ばせてくださいね。😊♡
素敵な企画をありがとうございます💙
SnapDishの新たな楽しみ方が増えました✨️
投稿される新人さんたちはみなさんのお料理投稿がプロ級なので、心細かったり途中で辞めてしまう方も多いと思います。
SnapDishの運営さまもたくさんの企画で盛り上げて下さっていますが、ラピさま、sophiaさま、Linaさま主催のこういった繋がりでみなさんが楽しく安心して続けられると感じます。
お疲れ様でした🤗
漫画やドラマで知るという手段もあるんだね。
ライトブルーのことは特別に構えずに、普通に話が出来たらいいなーと思います。
このライトブルー桜💙の投稿では、皆様がスッピンの心で発信されているように思いました。いいなーと思った💙
らぴちゃん、お疲れー😊