• お気に入り
  • 30もぐもぐ!
  • 2リスナップ
  • 2012/10/01
  • 317

和風明太子パスタ(ドリンクセット)

みんなの投稿 (21)
明太子パスタ食べたい〜和風パスタは外れなしな気がする!今日はラバソー着用で会社へ行きましたら事務所の人等から最近のラバソーって可愛いんだね!って大層褒められましたお!
そうっよねー昔の(80年代にパンクスが履いてたやつ)とかカタギの人間は絶対に履かないだろうって感じのゴツさだったよ。まああの時代のパンクスは気に入らないかも知らんが。
なるへそ〜時代は繰り返すけど微妙に違っているんですね。私初期パンクスって手作りでお金がなくでも何くそ根性は誰にも負けんイメージ(笑)。90年代になるとファッションのイメージが強いですね。
ファッションはファッションじゃないの昔から。パンクスはださいロックの人らとは相入れないて感じだったし。私の当時のパンクスのイメージは単なるポーザーで音楽も人間もみんなカラッポ、とういものだった。かたやロッカーは明確な主張を持ち、しかしカッコはジージャンにブラックスリムジーンズにコンバースというだささ(笑)。ああ懐かしや。
確かにロッカーや音楽のパンクと追随するファッションとしてのパンクは別物ですよね。それはそれで楽しむものかな。私は結局後追いだから想像の域なとこも多いのですが当時のかの国ではやはり忘れ難い出来事だったんだなと思います。でも昔はパンクとジュビリーは全く相入れないものだったのに今ではセットのようになっているって現地リアルタイマーの人がブログで嘆いていました(笑)。
パンクでも色々あって、いわゆるビートパンク系はポーザー代表者で好もしく思えなかったが、ハードコアパンクは好もしく感じ、GBHとかよく聴いた。しかし、こういうポリティカルなハードコアパンクバンドはあんまりゴテゴテしてなくて、普通のおっさんぽかったよ。あとバッドレリジョンなんかもメロコアなんて言葉がなかった頃は普通にパンクバンドと呼ばれてたな。というか、急にこのパスタのもぐ数が増えたんだがどこかで晒されてるのかな?気味が悪いや。
パンクは今となっては確かに色々スタイルみたいに分かれていますよね。私の言ってたのはあくまでロンドン初期パンクだけど、パンクって名前も最初にあったわけではないですしね。アメリカの方の初期パンクはまた違うものですもんね。ところでほんとすごいもぐもぐでびっくりしましたお!何事?!
まあリー在籍時のネイパームデスなんかもエクストリームミュージックだのグラインドコアだのの言葉が無かった頃はただパンクだったよ。パンク…私にとってはなんか脳みそカラッポを想起させるワードだよ(笑)。ジョンライドンなんてあんな頭脳明晰な人物なのに。しかし美味しかったけどなんの変哲もないパスタだと思うのになんで爆発的にもぐ数増えたのかわからん。全員店員の回しものだったら厭だなあ。
ナパームデスは今でも私はパンクだと思ってますよ(笑)。勿論悪い意味ではなくて初期に限定すればだけど…パンクって本来は最初の道を作る行動の事だと思うのでそういう意味でですね。音楽スタイル的にパンクと分けられていてもそんな事が出来るバンドは一握りだからジャンル的にもほんとは一番難しく、カラッポのようなバンドも多くなってしまうんじゃないかな。しかしだからその少ないほんとのパンクには価値があるんだと思います。
ほんと写真でいえば他のの方が美味しそうなのに不思議ですねえ。
ネイパームデスこそリアルポンクだお。でも格好は長髪のこきたないグランジ風だったよね。ふつーのあんちゃん達だった。ポンク魂はポンクファッションに結びつくものじゃないって事だよ。エクスプロイテドなどのモヒのパンクバンドは実際はそれほど多くなく、それがファッション的に形骸化したのかも。ジグジグスパトニックはあんな格好だが音楽はニューロマ風だしな。
そうですよね〜リアルぽんくは少ないが確かに存在する!そういう意味で我らがス⭕スもやっぱり真パンクだったわけですな。トンネルを掘るには爆発力が要るので花の命が短いのは仕方ないかも…。もちろん形骸化したパンクだって音楽としてはありだとは思いますけどね。真ぽんくが生まれるには超ストレスが必要不可欠だから生まれた国(時代)=良い国(時代)では無いし(笑)、形骸化パンクが好まれる時代ってある意味形だけは平和ってことですよね…。という個人的見解であります🎸。
朝みたらコメント消えてた。ポンクは(まあロックもだが)精神性に依るところ大で、やっぱり生き方って事になるのかな。一般人が真似できるのはせいぜいファッションだけだからね。生きているうちは好きな洋服に身を包んでいたい、というわけで、パンクファッションもあり!年寄りだから単価とクオリティは高めで(笑)。
絵も音楽も歴史の動きと連動してますからね…今芸術と言われるものだって当時必死に生きて時代に合っていようと合ってなかろうと闘って生き残った猛者だけなんです。だからその人生も込みで感動するし面白いんだと思うなあ。そうやってできた流れが文化やファッションになって私達も有難く享受出来ているんですよね(笑)。だから楽しみたい〜私もマキヲさんに貰った素晴らしいラバソーば履いて楽しんでおります!
芸術という言葉にポンクは似つかわしくなひお…文化だお。私自身芸術という言葉に気後れするからかな?文化という言葉が好き。文革の毛沢東は嫌いだお。ぷくこたんがゴミ呼ばわりした主婦の貝殻アートも芸術かお?!ゴミとアートの違いはなんだお?!
即座にアートかゴミかは実際には誰にも判断出来ませんが生まれた時点ではほぼ同じものだと思います。でもゴミとアートの違いははっきりありますよ。ゴミは何百年何千年たってもゴミですがアートは即座に気づかれる場合もあれば気付かれない場合もあるけれど人の心に引っかかり、何百年経とうと、いずれ最後には必ず愛されるものの事です。だから努力だけではなく神様の気まぐれと他者と長い時に耐えられる耐久性も必要だと思います。
マキヲさん芸術って言葉昔から嫌いだけど(笑)多分それはパンクのように形骸化したものが沢山あるからで本当に真の芸術といえるものは多くのなんちゃっての中のほんの一握り(同じ人の作品でも)なのだから、芸術という言葉をちょっと誤解しているのではないかなと思います。私としては文化は良いものも悪いものも引っくるめてそれで、闘いの歴史であるアートはその一部っていう感じですね。
ぷくのたんの理論だと何百年も経ないとアートぢゃないて事になるお。今はあきらかにゴミなものもアートと呼ばれるから確かに辟易し誤解も招くと云うものだお。絵や音楽以外でも、例えば、F1マシンは明らかに芸術だお。鈴鹿GP真最中でずっとウジテレビネクスト観てるお。前夜祭とかあって楽しそうなんだお。
いえいえ勿論アートと確信するのはその瞬間でも一年後でもいつでも良いんですよ。描いた本人も予想出来なかったものも、描いた本人だけは確信していたものも様々あったと思います。ただ多数の目にふれるにはやはり時間がかかるし本物じゃないものはいずれポイと捨てられるので、ゴミか神様が降りてきていたものかという確証はいずれ自動的に判明するという事です。F1マシンももち芸術ですとも!アートちゅうか工業芸術ってとこですけど…ていうかF1は既に歴史長いお!可夢偉三番スタートどうなったんだおお!
よくわからなひがぷくこたんは神様がどうのと云うフレーズが好きだね。実際はなんの例えなの?F1は今年50周年とか。カムイが三番にはなったがマシンが遅過ぎて気分が落ち込みサラダしか食べられず1.5キロ痩せたと喋ってたよ。河合ちゃんと土屋圭市はほんと仲いいね。なんか土屋圭市と松岡修造はかぶるね、イメージ的にうざさとか。
可夢偉大丈夫⁉なんかようわからんですが…。前二台がレッドブルではスタートも厳しいなあ。ジェンス君が下がってラッキーだったみたいですね。でも何気にドライバートップはまゆ毛か…。神様っちゅーのは私の下手な表現なだけなんですが(笑)実際のカミサマとかじゃなくて人間では操作できない力とか偶然とかって事です。そればっかりはどんな作家さんでも操作出来ないけど、そういう天の贈りものみたいなのを多く引き寄せられる人は居ますね。
修造よりはマシかな…うざさは。でも修造の方が信頼は出来る気がする…。
もぐもぐ! (30)
リスナップ (2)