• お気に入り
  • 61もぐもぐ!
  • 2リスナップ
手料理
  • 2013/07/18
  • 913

リメイク牛丼‼

みんなの投稿 (13)
滋賀の特産 赤こんにゃくと牛肉(近江牛ではありません)の実山椒入りしぐれ煮をリメイクして丼に!!!!!
豆腐、エリンギ、玉ねぎ、ねぎをプラスしました♬
せんせー
これ、最高だと思います😄✨
Yoshinobu Nakagawa から かよ
手前味噌で申し訳ありませんが、むちゃくちゃ美味しかったです♬
野菜もファーストフードの牛丼店よりもしっかりと入れれますからね。
せんせー!すごいボリューム!!
と思ったら赤いのはコンニャクなんですね!
毎日暑いから草刈りも気をつけてくださいねー
赤蒟蒻は歯ごたえがあると聞いています。
野菜盛り沢山で 蒟蒻の噛み応えで、肉、米が少量でも満腹になりそう!

よく、炭水化物を口にしないと食べた気にならないと言うひとが多いですが、慣れたら平気になりますよネ!

今朝は久しぶりにパンをたべました(笑)
あ、ワタシの投稿の丼やサンドは、実は旦那が食べるだけなんです(笑)
子供の頃から一型糖尿病という、インスリン枯渇の病なので、糖質は殆ど摂らないのが癖になってしまいました( ^ω^ )
shu
せんせーコレ食べた─=≡Σ((( つ•̀ω•́)つい!
Yoshinobu Nakagawa から ゆ〜ちん
そうなんですか⁉ 子どもの頃から甘いものが食べれないと辛い事も⁇ イヤ、子どもだから甘いものが好きって事はありませんね‼ ボクはオヤツ(甘いもの)をほとんど食べない子どもでした。

しかし、炭水化物は死ぬほど好きでしたから… 炭水化物は人によっては中毒を起こしますね。
Yoshinobu Nakagawa から shu
シュウちゃん、OK牧場!!!!!!!
ゆ〜ちん から Yoshinobu Nakagawa
はい、まさに旦那がそうなんですよ(。ノω<。)

余り制限し過ぎると却ってストレスが他の異常を起こしそうで、徐々に脅しながら減らしていますが…
何故、単身赴任なので、一人のときはコンビニの海苔弁など、高糖質高脂肪食になりがちで(ノω`)

知らないというのは恐ろしいものです。

羽目を外して暴食したら、リセットする術を身につけるように教えるのですがネ…劇的に効果が現れない為か、なかなか耳を傾けてくれません。
Yoshinobu Nakagawa から ゆ〜ちん
ものの本によりますと(名前忘れちゃった)人間が安定して炭水化物を摂取出来るようになったのは麦や米、芋などを育てて、定住生活が出来るようになってからだそうです。日本じゃ縄文時代の後期くらいだと考えれば紀元前200年くらいからです。それも食べれる量はものすごく少なかったでしょうね。
炭水化物をそこそこお腹いっぱい食べれるようになったのは戦後が落ち着いた頃からと考えられています。
それだけ我々の身体は炭水化物抜きの生活に慣れていると書かれてありました。確かにそうかも知れませんね‼
なるほど( ^ω^ )炭水化物の歴史は初耳です!

私自身がそうなのですが、炭水化物の代わりに脂質がエネルギーに消費されますよね。その際に胆汁が必要になるのですが、糖質が入って来ないと元来の分泌量では追いつけなくなります。
そこで胆嚢が胆汁を製造するために頑張るのですが、だんだんくたびれてしまうんです。

そうなると、燃焼しきれない脂質が肝臓内にこびりつき、肝臓機能が低下したり、腎臓付近に結石ができたり…

防ぐ食品は数々ありますが、先ずは睡眠です。

充分に内臓も休めることで、日中、元気に活動します。

それにしても、尊敬します。

私は必要に迫られてのことなので(^^;;
Yoshinobu Nakagawa から ゆ〜ちん
そうなんですね!
肝機能が低下してしまうんですか…
ボクは飲み過ぎで肝機能が低下してますが⁉

糖質制限ダイエットは元々は糖尿病の患者さんのために考案された治療法だったと聞いてます。
身体を動かすためには糖質が不可欠です。摂取した糖質はすぐに働きますが、余れば脂質として蓄えられてしまいます。
狩猟生活の頃なら獲物が獲れない時は我慢して蓄えられた脂質を燃やして活動してたのでしょうけど現代では蓄えられる一方です。
糖質を制限することで蓄えられた脂質を活動のためのエネルギーにして燃やしてしまうということがこのダイエットの目的なんです。(笑)
もぐもぐ! (61)
リスナップ (2)