2015年08月22日

《基本のお料理》いまさら?ゆで卵のバリエーションを極める!

「わたし、ゆで卵しか作れないの・・・」
「えーそれ料理じゃねえし!」

なんてゆで卵、あなどるなかれ。
あなたは完璧に作れますか?

これをきっかけに極めてみましょう!
基本のゆで卵の作り方とその卵を使ったレシピたちを集めてみました。

これであなたもゆで卵マスター!

※このまとめでは
 白身と黄身ともに火が通ってたれることがないものを固ゆで卵
 白身は火が通って黄身が少し生(とろりとしている)ものを半熟卵
 白身、黄身共にとろりと垂れるようなタイプを温泉卵
をまとめました!

基本中の基本。固ゆで卵の作り方。

しっかりと黄身に火を通したもの、それが一番ベーシックな固ゆで卵。卵サンドの時のゆで卵やおでんの時も使われるのがこのタイプのゆで卵ですね。
茹でた卵っていくらでも食べられるのはどうしてでしょう。食べ過ぎ注意。
固ゆで卵の作り方も含めレシピをどうぞ!
Snapdishの料理写真:ゆで卵じゃあないの、味付け卵 🌸
ゆで卵じゃあないの、味付け卵 🌸
yukikoyamaZt7 お弁当を作って 家族でお出かけする時に良く作ります😊 蓮根花寿司は、茹でた蓮根を薄く切り、紅生姜液に 入れて 色をつけておきます、寿司飯に 紅生姜を刻んで、白ゴマも入れてます。
ポイント
甘めの味付けです…甘めが苦手な方は味見ながら砂糖控えてください。

材料
卵   砂糖  ヤマサ醤油昆布白ダシ  など
Snapdishの料理写真:練りうにのせ茹で卵
練りうにのせ茹で卵
kedent17 茹で卵に練りうにのせて絶品酒のアテ😋
材料
ゆで卵  市販練りうに  など

みんな大好き!きらきらの黄身の半熟卵。

茹でた卵を割ると、しっとりとろりと誘惑する黄身、白身はしっかり。この黄金比が半熟卵。
もうこのビジュアルだけでご馳走感満点!
しっかりタイマーをかけて魅惑の黄身に仕上げましょう。
Snapdishの料理写真:簡単半熟卵ー
簡単半熟卵ー
材料
卵  など
Snapdishの料理写真:豚軟骨の軟らか煮  半熟卵のコツ
豚軟骨の軟らか煮 半熟卵のコツ
keitee 豚軟骨は圧力鍋で30分^^; 手羽先なら2〜3分なのですが… でも、とろっとろです^_−☆
ポイント
生姜は臭み抜きと肉軟化効果があります。ローリエを入れたり、酢でさっぱり、+ソースで洋風味、トマト系等、味付けは色々楽しめます^_−☆ 片栗粉は 調味料を馴染ませ、乾燥防止、艶出しにいれました。 油はかなり出ます。冷めた時点で除くと ヘルシーてカロリーダウンになります^_−☆

材料
豚軟骨  生姜  酒  みりん  砂糖  濃口醤油  片栗粉  針生姜  【付野菜】  小松菜  もやし  【半熟醤油卵】  卵  濃口醤油  砂糖  本だし  など
Snapdishの料理写真:野菜&半熟卵の天ぷらです。レシピは半熟卵を☆
野菜&半熟卵の天ぷらです。レシピは半熟卵を☆
yumyumy1 天つゆに薬味をたっぷり入れて♪ 冷やしうどんと一緒に頂きます。
ポイント
冷たい卵でも、塩とお酢で割れる心配なし☆です。お試しください☆

材料
たまご  酢  塩  など

温泉卵も自宅で!温泉じゃなくても出来ちゃう温泉卵。

温泉卵、おいしいですね。お出汁の効いたおつゆにつるんと浸っている温泉卵は旅館でしか食べる事が出来ないと少し前は思っていました。今はコンビニでも手に入り、もちろん自宅でも出来てしまうのです。
パスタや丼ものにトッピングすればぐぐっとバージョンアップしてゴージャスになるのが温泉卵です。
完璧に作りたい!
Snapdishの料理写真:ずぼらごはん(ご飯×大葉×温玉)セット
ずぼらごはん(ご飯×大葉×温玉)セット
hasepichi 一人暮らしのやる気がないご飯なんてこんなものシリーズ
ポイント
一人暮らしの生活に充実を

材料
ご飯  たまご  大葉  めんつゆ  インスタント味噌汁  など
Snapdishの料理写真:レンジで1分温泉卵〜♪初めてやってみた♪
レンジで1分温泉卵〜♪初めてやってみた♪
hanatana こんな簡単に温泉卵出来ちゃうのね。 素敵ーー♡ ハンバーグにのせても♪ エッグスラットにしても♪ シーザーサラダにのせても♪ ご飯にのせても♪ ひゃっほー♡
Snapdishの料理写真:温泉卵
温泉卵
材料
水(沸かす用)  水  卵  など
Snapdishの料理写真:流行りにのってみた!エッグスラット
流行りにのってみた!エッグスラット
fuucandy804 夜に作ったけど朝食らしい( ̄▽ ̄)
ポイント
温かいうちによーく混ぜていただきます♡

材料
ジャガイモ  卵  バター  牛乳  塩コショウ  など
ゆで卵!奥が深い。
温泉卵は是非マスターしたいものですね。半熟も固ゆでも!!

卵はいつの時代もご馳走。焼いただけ、茹でただけでも+一品。
上手に食卓に取り入れましょ。
関連カテゴリ