2000万皿以上の料理とレシピが大集合。みんなの料理写真で、お料理がひらめく、楽しくなる
後から見たい料理写真やレシピは、で気軽にチェックでお気に入りリストに追加
ユーザーをフォローすると、フィードに新しい料理とレシピのアイディアがどんどん届く
3月7日、金曜日
今日の岩手県内陸部は薄曇り、まだまだ寒く、風が冷たい。朝6時現在0℃、昼頃晴れる様子で、あまり気温上がらず3度まで上がる予報。昨日に引き続き風が吹く予報。散歩してると福寿草が咲いていた。綺麗だなぁと。1年前散歩してたときに見つけた散歩コースあったはずのつくしとふきのとうはまだ顔をだしていない。もう少し暖かくなれば見れるはず。と思い、早く暖かくなればいいなぁと思う今日この頃です。
大船渡の火事一時的に鎮火発表されたみたいで、下草の残り火なくなって一安心です。後でまた、燻らないことを祈ってます。10日間続いた火災、津波で家失って、今度の火災で家失った方もいて、気の毒でなりません。一日も早い復興を願ってます。
今日のメニュー
#唐揚げ
子供の小さい頃は、たくさん家族で食べるものだから、大きなパックで5パックの鶏肉買ってきて揚げたものでした。我が家の人気メニューでした。
セロリの葉と皮と茎や、ネギの青いところと生姜ニンニクすりおろして、酒醤油に漬け込み片栗粉で揚げたり、小麦粉で揚げたり、たまごからめてから小麦粉であげたりします。
追記
唐揚げは我が家ではセロリの葉と茎、ネギの緑の部分、酒醤油、月桂樹、鶏肉に塩コショウ、ニンニク生姜みじん切りにつけたものを片栗粉で揚げパリパリに仕上げるか。卵の黄身にからめて小麦粉で揚げて柔らかく仕上げるか。小麦粉だけでカラッと仕上げるかその時によって気分を変えています。いろいろ楽しめて美味しいです。
#冷凍オクラ八方だし
#大根ときゅうりのキムチ漬け
#煮魚 目抜け ニラの醤油漬け
今日は、何の日。
今日は、さかな🐟とメンチカツ🥩の日なそうです。SDの皆様の投稿楽しみにしています🌸。
3月7日は、以下のようないくつかの記念日があります。
* 消防記念日:
* 1948年(昭和23年)のこの日に「消防組織法」が施行されたことを記念しています。
* これにより、消防が警察の所管から自治体消防組織として独立しました。
* サウナの日:
* 「サ(3)ウナ(7)」の語呂合わせからきています。
* さかなの日:
* 「さ(3)かな(7)」の語呂合わせからきています。
* 魚介類を身近に感じてもらうために制定されました。
* メンチカツの日:
* 受験シーズンに、メンチカツを食べて受験に「かつ」という願いを込めて制定された日です。
この他にも、3月7日には様々な出来事がありました。
* 1948年3月7日に、消防組織法が施行されました。
* 1900年3月7日に未成年者喫煙禁止法が公布されました。
* 1918年3月7日に松下幸之助が松下電気器具製作所(現・パナソニック)を創業しました。
ご参考になれば幸いです。