• お気に入り
  • 113もぐもぐ!
  • 27リスナップ
レシピ
材料・調味料
鯛の頭半分に切ってあるもの
2
生姜
1片
筍茹でてあるもの
1/2本分
海鮮だし
大さじ3
大さじ3
みりん
大さじ2
砂糖
大さじ1〜2
2カップ
山椒の芽
少し
作り方
1
大きなボールに熱湯を注ぎ、(グラグラはダメ)霜降りをする。

鯛を入れて滑りと血合、鱗を取る
2
生姜の薄切り、水、酒、みりん砂糖の中に筍の薄切りを並べ下処理した鯛を入れる ~大きな鍋がない時はフライパンで ~グラグラしたら灰汁を取る。
3
火を弱めて15分落とし蓋、海鮮だしを入れてさらに15分。

海鮮だしは後からの方が魚の身が固くならずふっくら、味もしっかり決まります。
みんなの投稿 (9)
鯛のあらがあまりにも立派だったので煮ることにした。

実は今まで塩焼きにしてしまうことが多かった‥鱗がね💦

でも霜降りしてから下処理すればこんなに簡単だったとは!


そしてアクを掬ってからコトコト、調味料は最後に海鮮だし
ふっくらコク旨な兜煮になりました。
(こうしてみるとコワモテ‥)

同じ日に千葉では筍の名産地として有名な大多喜のものが販売されていたので一緒に。

菜の花はのらぼう

春いっぱいの和食になりました。

#鯛の兜煮
#鯛の粗煮
#大多喜の筍
#のらぼう
#海鮮だし
#ヤマサ醤油
#春の煮物
春いっぱい~
鯛がどーん
歯が~🦷鋭い
鯛の鱗強敵Σ(>Д<)
簡単に出来るんですか?
とんちん から みったん
おはようございます。

今まで鱗取ってからと思っていた私が無駄な抵抗でした。

あのヌメヌメも簡単に除去できるし、大きな鱗なら指でも取れちゃう。

あら炊きってごぼうが多いけど筍も鯛の旨みと海鮮だしで極上の煮物になりました。
海鮮だしで鯛の兜煮
キタ━━(゚∀゚≡゚∀゚)━━ッ!!

鯛も美味しそうだし
味しみしみなたけのこも
めっちゃ美味しそう😋🤍
\(❁´∀`❁)ノ𖤐´-

うんうん 笑
ちょっぴりコワモテですね🤭🤍
(๑´ლ`๑)フ°フ°♡
とんちん から からあげビール
こんにちは。

煮魚って苦手なんです💦
特に鯛は鱗残ると台無しになっちゃうから苦手でした。

なんだ ~霜降りすると簡単に鱗取れちゃうじゃん! ~最近じゃんじゃん醬😂

たけのこと一緒に煮たら美味しいじゃん ~シャンタン香味醤油がいいね👍


魚って結構怖いお顔😱
海の中で小魚が逃げるはずだ💨
とんちんさーん、おはようございます( ´ ▽ ` )ノ

ふぁああ‪( ᵒ̴̷͈ωᵒ̴̶̷͈ )✨️✨️
大大大好きな鯛の兜煮( ( ᵒ̴̶̷᷄﹃ᵒ̴̶̷᷅ ⑉)💕💕

子供の頃は食べづらいし、なんだか怖いし、自分から進んでは食べず、父がここの部分が美味しいんやぞとよく取り分けてくれたんですが、その甲斐あってか今なら胴より兜の方が大好物🤤食べ辛いけど身がほろっと柔らかくてたまりませんよね(*´艸`)

海鮮だしをくわえると味わいもふくよかでコクが増すんですね😍それを聞くとより食べたさが増します(੭ु ›ω‹ )੭ु

鯛の上品なお出汁と海鮮だしのコク深き味を含んだタケノコもめっちゃ美味しそうです(∩‎‎‎ˊ͈ ᢐ ‪ˋ͈ ∩‪) ジュルル
Falco* から とんちん
ナイス盛り付け✨食材も春を感じさせるいい画だと思います😊
とんちん から にゃんぺこ
おはようございます


何しろ旨くて安いアラは見逃せない私です。

切り身の1/3ほどで家族の分が賄えちゃう👛
頭の他にも中骨、腹身がてんこ盛りに入ってました ~塩焼きにしました。


顔はゴツいけど脂が乗った鯛の頭、焼いても煮ても美味ですよね。

👴が煮魚好きなので丁寧に灰汁を取ってコトコト煮ました。

最初からお醤油入ると身が固くなってしまうので、美味しい海鮮だしは後入れで旨みを充填しました。

筍も一緒に煮ると残った分は翌日筍と鯛の煮汁で煮凝りに!

これもまた応えられない美味さでした。
とんちん から Falco*
プロの方から嬉しいコメント📝ありがとうございます。
もぐもぐ! (113)
リスナップ (27)