SnapDish
2000万皿以上の料理とレシピが大集合。みんなの料理写真で、お料理がひらめく、楽しくなる
後から見たい料理写真やレシピは、で気軽にチェックでお気に入りリストに追加
ユーザーをフォローすると、フィードに新しい料理とレシピのアイディアがどんどん届く
四万十ではイワシで作ったものだけ「ろくやた」と呼び、キビナゴで作ったりもするが、それは普通に「キビナゴのおからずし」と呼んでるんですけど(^◇^;)
この「ろくやた」子供の頃は好きではなかったが、お酒を飲む様になって好物ではないけど食べられる様になった。
これに合うお酒はやっぱり清酒だろうということで、先日の残りの「ハナトコイシテ」完飲いたします。
牧野富太郎博士、ご馳走様ですm(_ _)m
おからの寿司を初めて拝見致しました✨
ハナトコイシテなんて、また胸がキュンとする名の酒で微睡むのも一興ですね。
郷土料理の素晴らしさを改めて感じました👍
四国の他に岡山や広島とか呼び名は違うけど各地にあるらしいですね。
丸寿司というのも標準語じゃないだろうから(^◇^;)
このハナトコイシテ、360ml瓶だから大切に大切に、少しずつ味わいながら飲んでたんですが、やはり二日と保ちませんでしたわ(^◇^;)
360mlでは名残惜しいですな〜✨
不思議な味でした(笑)
ネットとか、クックパッドとかにもレシピは出てるらしいですし。
魚はこのイワシやキビナゴの他にも、アジ、コノシロ、コハダ、アマダイ等、四国でもその地域で漁れた魚を主に使うみたいです。
地酒はまた目新しいもの見つけてきますわ(-_^)
不思議な味っていうのは、あまり好きな味じゃなかったんでしょう(^.^)
酢じめの魚に酢おからですからね。
ちょっと、炙りにはできそうにないし(^^;;
あくまでも酒の肴ですね。丸寿司は
(-_^)
確かに おつまみですね~❣
私も今でも好んでは食べないけど、身体に良いってことで食べてるってのが本音かな(^◇^;)
イワシのお寿司、はじめて見ました!身体に良くて、さっぱり美味しそうですね^o^
コメント、もぐもぐありがとうございます(^o^)/
もぐもぐして頂いた方にはお邪魔させて戴いて、ついつい集中もぐもぐになってしまうんですよね(^^;;
そうですね。お米が貴重だった貧困な地方の発祥の寿司なので、基本ヘルシーなお寿司ですね。