SnapDish
2000万皿以上の料理とレシピが大集合。みんなの料理写真で、お料理がひらめく、楽しくなる
後から見たい料理写真やレシピは、で気軽にチェックでお気に入りリストに追加
ユーザーをフォローすると、フィードに新しい料理とレシピのアイディアがどんどん届く
筍は脱気後保存瓶で
昨日は私の体調を心配してくれて有難う♡( ᵕ̤ૢᴗᵕ̤ૢ )♡
風邪薬が良く効いて、体調は回復してきたよ〜💪 有難う😘
筍の保存❣️ 凄いね〜👏👏👏
毎年しているの❓ どれくらいの期間保存出来るのかな〜🤔
おちゃわんちゃんのステキなお料理にいつでも使えてバッチリ👌だね٩(ˊᗜˋ*)و
筍、こんな風に保存するんですね!
花山椒も大量!山椒の木も大きいんでしょうね!
春のお仕事、お疲れさまでした*\(^o^)/*
早く回復傾向でよかった!❤
これは母がずっとやってた保存方法なの
母は3年は悠々🆗って言ってたわ
でも、お嫁に出したり、お正月用を少し残してあっと言う間に食べてしまうから3年なんて残ったことないわ(笑)😂
今だけ富豪✨だよタケノコだけど😅
母がやってた保存法方で辛うじて引き継ぎました😅
ほんと、春恵み有り難いことだけど疲れる😣💦⤵ 新鮮なうちが勝負だし
山椒も空き家になった実家の木から摘みましたd(⌒ー⌒)! 田舎の贅沢かな😂
これだけの筍、出るゴミの量もハンパないですね‼︎(*☻-☻*)
筍、すぐ大きくなっちゃいますもんね!
嬉しい悲鳴ですね(≧∇≦)
この保存方法、差し支えなければ、教えて頂けませんか?
せっかくだから、お正月まで取っておこうかと思って、、😊
ゴミは半端ないです😅ごみ袋代高くつく(>o<")
保存方法ですが
・保存瓶
・中蓋
・中蓋に置くコルク(5円玉のような)
が必要になります。
①ゆがいてアク抜きした筍を瓶に詰めて筍が被るくらいの水を入れます(少し空気の層を残す)
②中蓋を瓶の口に載せてコルクを中蓋の中心に置いて外蓋をギュッと締めた後少し弛めます
③深鍋に筍の瓶を入れて(瓶の肩くらい)沸騰してから中火で1時間位コトコト脱気します
④熱いうちに外蓋を固く締め直して冷まします
⑤冷めたら外蓋を外して中蓋が瓶にしっかりくっついているか確認します しっかりくっついてたら外蓋をして冷暗所で保存します
中蓋が緩かったら最初からやり直します
以上が手順です 私は住んでる街の陶器やさんでこの保存瓶と中蓋とコルクを購入しています 中蓋、コルクの正式名称もメーカーも表示ないので?????🙏
瓶と外蓋は繰返し使えます 中蓋とコルクは毎年追加で購入しています コルクも繰返し使えるみたいですが安いものなので…
ネットでクグってみたのですが私の使ってる中蓋とかコルク出て来なくて…(-人-;)
住んでる街の陶器やさんで保存瓶と中蓋、コルクくださいって言うと出してくださるんです😅
中蓋とかコルクは使ってらっしゃらないです…(´・ω`・)?
ぅわ〜〜‼︎詳しくありがとうございます🙏
そっかー、いろいろグッズもいるんですね!(◎_◎;)
ちょっと厳しいかなぁ〜〜>_<
詳しく教えてくださったのに、、🙏
中蓋とコルク使わない方法ならできるかな、、
お手間とらせました🙏
ありがとうございました🙇💕
母は色々試してこの方法に行きついたみたいです(⌒‐⌒)
食感もとれたて筍と一緒です
レストランYさんのは同じ感じの仕上がりじゃないかと思われます…
検索してみま〜〜す(^-^)/
いろいろありがとうございました*\(^o^)/*💕
まだ私には手が出ませんが、憧れます♡
私はまっちGさんの本格的なパンやスイーツ手がでません… この先ずぅっと手が出ないでしょう 憧れです😍💓💓
また情報交換しましょう\(^o^)/