SnapDish
2000万皿以上の料理とレシピが大集合。みんなの料理写真で、お料理がひらめく、楽しくなる
後から見たい料理写真やレシピは、で気軽にチェックでお気に入りリストに追加
ユーザーをフォローすると、フィードに新しい料理とレシピのアイディアがどんどん届く
しばらく洗濯物を干せません😅
私も子どもの頃母を手伝って
干し柿作りやりました。
買うと高いって数年前に知り
びっくりしました💦
…楽しみがあっていいですね〜😋
干し柿作りは手間暇かかってるって、しゅんばーばさんには分かってもらえますよね。買うと高いのも無理ないです。
私もこんなにたくさん作るのは初めてなので、おいしくできるのを楽しみにしています。
私も楽しみです💕
でもお天気任せですからね〜😅
こればかりは運を天に任せます(笑)
シュトママの洗濯バサミつるし柿滑稽です笑!
yuyu家の風物詩ですね。
こちらにもコメントありがとうございます。
この柿はハチヤマルという種類の渋柿です。私の手でげんこつ✊作ったくらいの大きさですかね。先日、産直の店で1個30円で売ってるのを見かけました。安っ(笑)
この辺りではハチヤマルと言ってますが、ググってみたら、これは古い呼び名で、今は富士柿と言うらしいです。
昔は、農家の庭先に必ずと言っていいくらい植えられていたと記憶していますが、最近では少なくなりましたね。渋くて加工しないと食べられず、干しても若い人は食べない、新しく建てた家には干す場所すらない。というわけで木も切られてなくなっています。
渋柿を自然の力で美味しく加工するという先人の偉大な知恵、食文化を無くしたくないです。
こんなにおしゃべりができたのも干し柿のおかげですね。
げんこつくらいの渋柿なら
干し柿にしても、食べがいありますね。ハチヤマルという種類なのですね、初めて聞きました。
富士柿と言った方が柿の響きですが、ハチヤマルカッコイイですね。渋い男柿って感じ笑笑❣️
シュトママの子供の頃
庭には、柿の木があって、小さな緑の実をつけます。やがて赤くなっても取らないで、木で熟したら、やっと食べられる田舎の庭柿。
柿の木に登って熟柿をもいで、カゴに入れ、取れないところは、竹竿の先が割れて柿の軸を挟んで、曲げて折って取る。楽しかったです。
横浜に来ても
今でも熟柿、じゅぶじゅぶ柿が好きです。
先日シュト旦那との買い物でみつけました。
美味しかったです。
干し柿
楽しみですね。
干すのは先人の知恵、シュトママ もいろんなものを干してます。
ほっこり❣️
こんなにたくさん柿を干したのは初めてです。古い日本家屋と違って、干す場所もない😥物干し竿を占領する羽目になりました。