• お気に入り
  • 9もぐもぐ!
  • リスナップ
  • 2019/01/28
  • 135

ローストビーフ、オニオンスープ、漬物、 キムチ、常備菜

みんなの投稿 (13)
夫が飲み会で出かけているので、
1人の晩ごはんです。

ほとんど、1年ぶりのレッスンで、
生徒さんたちと、楽しい時間が
もてました。

集会所の午後枠は、1:00〜5:00まで
なんだけど、2月、3月のレッスン日を
決めるのに時間がかかり、ほとんど5:30
になってしまいました。

帰宅後、喉が渇いてビールが飲みた〜い。
出来合いの、ローストビーフと、
キムチやワサビ漬け刺激物を並べて、
ボッチのみでーす。

寒くて温かいものも、欲しい。
お湯をわかしてフリーズドライの
オニオンスープ
で、簡単な晩ごはん。

全く気持ち悪い感なしで、よかったわ。
今日は、一切なりゆき 樹木希林の本を買いました。
含蓄のある言葉が詰まってます。

一芸に秀でた人は違います。
趣味も良かったよね。家もオシャレだったよね。

そして夕方からは、大阪フィルハーモニー交響楽団のコンサートに行ってきました🎻

日経で申し込んでたのが当たって、チケット購入しました😅

1部はモーツアルトの交響曲で、眠りそうだったけど、2部は映画音楽で素敵でした🎻

感激して涙が出たよ😭
やっぱり音楽っていいな✨✨

レッスン頑張って下さい👊👊

シミジミ思って帰ってきました。
最後が入れ替わりです😅
yakinasu から tamemiti
音楽は、いいよね。
コンサート、ずっと行ってないなぁ。
行きたいな。

冬場は、人が多い所は避けなさい。

だから、
春になったら、行こう❣️

3人のアンサンブルを指導してるんだけと、、
ちょっとしたアドバイスで、
すごく綺麗にハモると、素敵だもの。

映画音楽は、割と息が長いし、良い曲が多い。
いいよね。
ひまわり、ロシアより愛を込めて、
星に願いを、いそしぎ、などなど。

明日は病院です。
インフルエンザが流行しているので、くれぐれも気をつけてね。

いいところで、咳が出たりして少し勿体無かった。ハンカチか⁉️コートで少し小さな音にできないかな⁉️なんて思ってしまいました😥

それと室温が高くて、かなりの薄着だったんだけど、汗が出ました💦

周りもあついアツイと言ってたよ。

音楽とダンスはやはり人間の血だな、なんて思います。
絵画類だと、作品が残るけれど、
音楽や、ダンスは、消えてしまう。
でも、すごく感動したり、、
癒されたり、、消えてしまうからこそ
より素晴らしいのかも?

演奏する側からの音楽は、やはり
自己表現なんだろうね。

まずは、楽譜通りに演奏する。
そこに自分なりの解釈やら、感じるものを、
どうしたら表現できるかとね。

アンサンブルするとなると、
それぞれの感性を一つにまとめなきゃだし、
テンポのゆれは、認められないし、
オケは、指揮者がいるから、
多人数でも、合わせられるけれど、、、

私の役目は、合わさった音を聴くこと。
縦ラインが、揃ってなかったり、
アーティキュレーションがばらばら
だったり、曲として、まとめていくこと。
それぞれが、自分のパートを忠実に
演奏しても、教科書みたいで、
味も素っ気もないからね。

嵐じゃないけど、よく話しあわないとね。

作り上げていく楽しさは、それはもう
ワクワクするよ。

人間の血か、面白い感性だね。

コンサート会場は、リハしてる時は
寒いんだよね。寒がりの演奏者がいると、
温度を上げて、、

お客様がたくさん入ると、1人100wの
発熱体だそうだから、、
暑くなるんだよね。
なかなか難しいね。
私は近頃、メインのバイオリンやピアノやチェロはもちろんなんだけど、ティンパニーとか、色を添える音に、聞き入ってしまって、見てしまうようになりました。

どんなことでも、1人より2人、人数が増えるほど力が、倍以上になったり、チームワークが悪かったら、倍以下になったり。

面白いね。真ん中でまとめてる指揮者や、キーボードは、みんなの音を聴いて、合わせていったり、引っ張ったり楽しいだろうね。

私はソロのピアノと、1度だけ声楽科を受験する子の伴奏を頼まれて、先生の所で練習した事が1度だけあります。
途中で行っちゃった💦💦
謝恩会で、演奏して、もう暗記するのはもちろん。歌に合わせて見ながら指が勝手に動くまで、練習したんだけど。

なんでその子が、ピアノ科を受験する子に頼まなかったのか?いまだに不思議な事です。
yakinasu から tamemiti
そうだね。打楽器が入るとまた、
すごくよくなるというか締まるよね。

みっちゃん、ピアノ相当上手なんだね。
おみそれしておりました。

伴奏は、ソロで弾くよりもうんと難しい。
指が勝手に動くまでね。

そうだね。

リスト音楽院の先生たちでさえ
びっくりする程、練習するものね。

頭の中真っ白になっても、指が動いて助かる事もあるし。

同じ受験生じゃ頼めないよ。
自分の事を一番に考えて、一生懸命
応援してくれる人に、
頼むのは、自然なことだと思うよ。
もう随分弾いてないので、ダメです。
昔は、一応音大の課題曲まで弾いてたんだけどね。
また途中でいきました💦💦
下手だけど、一応弾いてました。

でももう全然指が動かないわ。
娘の幼稚園の謝恩会で、父兄の歌の伴奏をしたりしたのがいい思い出です。

家にピアノがあったらいいんだけど、実家にあるし、マンションだしね。

でもまたやろうかな⁉️って思ってます。
yakinasu から tamemiti
だったら、キーボードがいいよ。
ベッド ホンで練習できるから
マンションでも平気。

要するにデジタルの、機械操作を覚えれば、
は伴奏の和音はいろんな出し方ができるし、
自動リズムで手っ取り早く、楽しめる。
設定しておけば瞬時に音を変える事も、
録音して1人で6重奏まで入れられる。

キーボードはそんなに高いのを買う必要もないしね。2万円くらいかなぁ。
わたしは14000ちょっとで
安く買えたけど、新型になったみたいで
上がってるらしい。
ネットでさがして、値段上下するから安い時にゲットするといいよ。

ヤマハとカシオがあるけど、
カシオの方がメカの作りが覚えやすい
とおもうよ。

新しくはいってきても、昔鍵盤楽器を
やった事がない人は、
ついていけないもの。
なんだかんだいっても、弾けるのは、
強み。

でも、上手すぎる人にはものたりないかな?
もぐもぐ! (9)