• お気に入り
  • 86もぐもぐ!
  • 3リスナップ
手料理
  • 2020/03/09
  • 815

本日の賄い(3/9 高菜飯ハーフ&大根祭り🤣✨)

みんなの投稿 (6)
いつももぐもぐありがとうございます😄
今日は、高菜飯が結構出て高菜漬けをすぐ使えるように下準備〜😊
沢山切ったのでそれを使って高菜飯!
それと奥様がお惣菜用の切り干し大根を使ってごぶ漬けもどきと大根で紅白なますを作って下さったのでそちらも美味しく頂きました👍🏻
全体的にヘルシーな賄いかな〜😆💕
#高菜飯
#切り干し大根のごぶ漬け
#紅白なます
#お昼ご飯
#まかない/プロの手料理
こんばんは🙋
バランスのいいご飯でいいですね👍
私も食べたいな😊
高菜飯は、どうやって作るんですか?

私は静岡県東部に住んでます。
在来種の菜っ葉を漬け物にすると、乳酸発酵して茶色になると高菜みたいに香ばしくなります。

漬け物を刻んで、油炒めしてから炊き込むのかな?
先日、知り合いも古漬けを炊き込みご飯にすると教えてもらったばかりで、ちょっと気になって…😅
かぴかぴ から 卯月
卯月さん。こんばんは〜😄
静岡県東部にお住いなんですね!
菜っ葉が、高菜みたいになるんですね〜😳✨

かぴかぴは昨年まで九州は熊本の阿蘇に居ました。
阿蘇の高菜は独特で、ほうれん草サイズなんですよ〜😆✨
高菜って白菜みたいに大きいの知らなくてビックリしました🤣💦

阿蘇は今の時期限定の青高菜の季節です。
その高菜の古漬けの汁気を切ったものを小さく切って、油で炒めてご飯を入れて塩コショウやお醤油で味付けします。
お店のはその上に錦糸卵と紅しょうがをのせます。
他にも古漬けを油炒めして、お砂糖と醤油、みりんやお酒で甘辛く炒めた物を炊きたてご飯に乗っけて食べるのもポピュラーです。此方は簡単混ぜご飯風ですかね😄
古漬けも美味しいのですが、青高菜は絶品です。
是非召し上がって欲しいです✨
卯月 から かぴかぴ
こんばんは😃🌃
お話、ありがとうございます🙇
九州は高校生の修学旅行で行きました。

阿蘇はちょうど噴火が始まって、草千里を観光できなかった。もう30年くらい前の話ですが…😁
阿蘇の郷土料理を味わいたかったなぁ~。
静岡県東部の菜っ葉はアブラナ科で菜の花に似ていて「水掛け菜」と呼んでいます。
春の味覚で、冬の田んぼで水耕栽培します。
青い色が貴重で、これが出回ると春だなぁと感じます。

発酵してくると黄色くなって、好き嫌いが分かれますが、この漬け物を細かく刻んで味付けはお好みで醤油やゴマをふって油炒めすると、🍚ごはんが何杯でもいけます。
昔の人の知恵ですね👍
卯月 から かぴかぴ
私たちは古漬けしか知らないから、
青高菜、地元に行って食べてみたいです❗
また行ってみたい場所ができました。
かぴかぴ から 卯月
卯月さん、おはようございます!
菜っ葉ってお話聞いてるとほぼ一緒では?!
醤油やゴマで油炒めってよくします😆

しかも何となく同年代…かぴかぴが少しお姉ちゃん位では?!😅💦
其方では、菜っ葉は青い時期(浅漬け時期?!)に食べないんですね〜
今年はお引越ししたばかりだから漬けてないからな〜
いつもだったら送れるんですけどね😞💦
とりあえず、青高菜の季節は三月末から4月までの期間限定…密封パックならもっといけるのでもし、チャンスあれば是非😆💕
静岡の郷土料理教えて貰って嬉しかったです。
又知らない事教えて下さいね💕
もぐもぐ! (86)
リスナップ (3)