• お気に入り
  • 22もぐもぐ!
  • リスナップ
手料理
  • 2015/06/11
  • 3,502

虹鱒ヤマメの甘露煮と虹鱒の炊込みごはん

レシピ
作り方
1
虹鱒やヤマメをたくさん釣ってきたので、今回は甘露煮をつくります。
管理釣り場で、内臓とエラは取って、塩を軽くまぶしています。
2
魚を水洗いしてから、包丁の背を使い、丁寧に鱗を削いでいきます。
鱗が取れたらもう一度水洗いをしてあげておきます
3
魚が入りきるような、大きめなフライパン、または土鍋を用意します。
今回はより手軽にしたいので、フライパンを選びました。
魚がひたひたになる位を想定して水を入れ、砂糖を大さじ6くらい入れ、生姜すりおろし(チューブでもOK)小さじ2程度入れます。一煮立ちさせたら、醤油を大さじ2程度入れかき混ぜてから、魚を入れます。なるべく重ならないように!
4
あとは中火から弱火でコトコト煮ていきます。途中でスプーンなどで煮汁を魚にかけながら、美しいあめ色になるまで煮詰めていきます。だいたい40分くらいかかります。冷める時に味が染み込むといいますし、私は夜煮詰めて、朝もう一手間火を入れて完成にします。
タッパーに入れておくと数日もちます。
5
魚を煮詰めている間、少しても空くので、虹鱒の炊込みごはんを用意します。
魚を2枚におろして、フライパンで焦げ目がつくように焼きます。
お米と水を普通にたくように炊飯器にいれ、お醤油を2回しくらいいれかき混ぜて30分位おきます。そのあと焼けた魚をのせて、炊飯器にセットして炊き上げます。薄めの方が美味しいです。
お魚が香ばしく焼けていると、炊いたあとも骨が気になりません
ポイント

味見をしながら煮詰めて下さい。生姜とお砂糖を入れた時に少しお酒やみりんを加えてもよいです。
色々かげんしてみましたが、甘すぎる位が後から美味しく頂ける感じでした。しょっぱいのはどうにもならないのでご注意ください

みんなの投稿 (5)
魚の塩焼きばかりでは飽きてしまうので、甘露煮、あと何かないかなあと炊込みごはんにしました。フライパンで焼いていたら、単純に焼いてバター醤油やポン酢でも美味しいのだ!と気づいたので、これからまた釣りに出かけても大丈夫(笑)
ニジマスだけでなく、ヤマメが混ざっているということは、釣られたのですね。^_^
レシピに釣られたこと書いてありました。ヤマメも管理釣り場ですか?
渓流釣り、ロケーションが合わないのと、難しいので、何年もやれてないです。^_^
ねねこ から juneshun
こんばんは。釣り場ってなかなか難しいですよね。私の釣りは春に集中するので、ヤマメ、イワナ、虹鱒が連日になってしまいます(笑)
この頃は管理釣り場ばかりです。釣った後もさばく場所もあって便利です♡
juneshun から ねねこ
イワナもですか?
素晴らしい。
これからも料理や釣り、色々教えてください。^_^
もぐもぐ! (22)