SnapDish
2000万皿以上の料理とレシピが大集合。みんなの料理写真で、お料理がひらめく、楽しくなる
後から見たい料理写真やレシピは、で気軽にチェックでお気に入りリストに追加
ユーザーをフォローすると、フィードに新しい料理とレシピのアイディアがどんどん届く
さて、今日は私がエキチョーを名乗るのに納得なものを紹介していきます。(・∀・)
お察しの方もいらっしゃると思いますが、私は所謂、鉄道ファンであります。(・∀・)
鉄道旅には欠かせないモノと言えば、駅弁です‼(*´ Д`*)
北は北海道、南は沖縄。全ての鉄道路線を訪ねて来た先には魅力的な駅弁がたくさんあります。(・∀・)
まずは、群馬県安中市にある横川駅(信越本線)の「峠の釜めし」を紹介しましょう。(・∀・)
「おぎのや」が生み出したロングセラーの駅弁で、デパートの駅弁大会には、ほぼ必ずと言っていいほど、有名な駅弁です。
鶏肉に、ゴボウ、タケノコ、グリーンピースを炊き込み、食欲をそそりますね。
そして、杏子の甘酸っぱいアクセントの効いた味わいがまた良いのです。(*´ Д`*)
100年近く愛されてきた駅弁は、今もずっと愛されています。
駅弁の魅力も、少しずつ紹介していきますね。(・∀・)
でも、今ひとつ分からないのが、
ご飯の上の杏。。。
いつ食べたら良いのか⁉️
悩みのタネ〜です(笑)
蓼科へスキーに行って〜の帰りには必ずそちらへ寄って購入〜‼️してました。
長野のばぁちゃんちへ、毎年行くと!コレを選んでいたという。。。
そんでもって最近はもっぱら車だけど、まだ長野新幹線がなかった頃は、停車中に、そりゃーもぉ、大急ぎ🏃💨💨💨💨💨で、買うのよ
もたもたしてたら、ドアしまっちゃうからw勿論、お茶だって、蓋がコップになるやつ!
知ってる?
あれ、好きだったわ~~
横川のインターも綺麗になっちゃって、皆、やっぱり横川なのよね♪
うちに、あるわよ!この釜三個www (≧▽≦)
スキー帰りに、買う方、かなり多いみたいです。(*´ Д`*)
あの容器のお茶は懐かしいです。(・∀・)
今なら山梨県の小淵沢に行けば、まだあったような。(=°ω°)
インターもドライブインもリニューアルして、かなりキレイになりました。(・∀・)
私のかなり若い頃の思い出の駅弁😍
あー、年がバレる
北陸から上野まで、特急白山に乗りること7時間
途中の直江津で一度電気が切れ、全員席を立って椅子を180度回転させてました
横川の駅で窓からホームに顔を出して、売り子のおじさんを呼び、釜めしと蓋つきのプヨプヨした入れ物の蓋つきのお茶を買うのが楽しみで
もちろん旅のお供は冷凍みかんと都こんぶ、窓の下に栓抜きが付いている時代です!終点上野駅の北陸訛りと東北訛りが混ざった雑踏…
それが今は🚄新幹線でひとっ飛びですよ😭
あの頃の旅は、風情が今以上にあった気がします。懐かしいですよね。
(´ 3`)年代、確かにバレます。(爆)
フォローありがとうございます♪
よろしくお願いします〜😊
横川の峠の釜飯‼︎
大好きです〜〜(#^.^#)
デパートの駅弁祭りでは数量限定なのでなかなか買えないんです(^◇^;)
ひさびさ食べたくなりました〜😋
デパートの駅弁祭りでは、整理券配布を実施してる時もありますね。
改めて人気が高い駅弁だな。と、実感しますよ。(^ω^)
この器持って帰ってたなあ〜(#^.^#)
フォローありがとうございます😊
宜しくお願いします🎵
やはり、この器は持って帰りたくなりますよね。 (・∀・)
改めてよろしくお願いいたします。(・∀・)
フォローポチッとできてませんでした🙏
線路は無くなっても、横川さんの商魂は無くなりませんね👍🏽
売店に汽車の車両を置いていて、そこで食べると不思議と当時の光景が見えてきますもん…✨
今回のシルバーウィークのような大型連休の時にSLが走るのですが、その時に横川駅で立ち売りが、行われます。(・∀・)
機会があれば、ご夫婦で訪ねてみてはいかがでしょうか。(・∀・)
この連休は、家内がフリマするからダメなんです…もっと、早く知っていれば〜😱
10月28日が、確か群馬県民の日だったと思います。
この日に動きがあるかも。(・∀・)
私の誕生日😅
チェックしてみます( ̄^ ̄)ゞ