SnapDish
2000万皿以上の料理とレシピが大集合。みんなの料理写真で、お料理がひらめく、楽しくなる
後から見たい料理写真やレシピは、で気軽にチェックでお気に入りリストに追加
ユーザーをフォローすると、フィードに新しい料理とレシピのアイディアがどんどん届く
おすしは~
もういいからっ(((*≧艸≦)
先日、ペコリレシピを保存する方法で、手書きで書き写してる方もいらっしゃると聞いたので、それなら…と、そのまま印刷する方法をお伝えしたのですが、それだと髪の量が増えてしまって…
( ゚д゚)ハッ!
それはいいこと!✨斎藤さんだぞ
じゃなくて💦💦
紙←
の量が増えるのと、すでに物理的にも保管も困るという方もいらっしゃるかと思いまして…
実はわたしもそれがネックでした。
今回は、データで残す方法をお伝えいたします。
Webページには、URLというアドレスがついているのですが、URL付きのページを残しても、本体のペコリが全くなくなるのなら、全く意味がなくなるので、そういうことではございません。
一番手っ取り早いのが、先日のダイレクトな印刷方法。
(補足)
範囲指定してのコピペは、行間がとりすぎているのでおまりオススメいたしませんので、残したい投稿から直接印刷する方法です。
★先日のやり方おさらい(PC)
ブラウザ(エクスプローラ、GoogleChrome)からペコリ。
ペコリにログイン。
残したい投稿画面のどこでも(写真じゃないところ)にカーソルをもっていき、右クリック、そこから「印刷」を選びます。
(マウスつけてない方は、windowsならctrl+P、macならcommand+P)
ここで印刷すればその投稿画面が印刷できるとご紹介しました。
今回は、それをPDF化して保存する方法です。
★PDF化して保存する方法
作業はこの印刷のダイアログ(印刷の内容を設定する画面)がでるところまで同じです。
①この印刷ダイアログ、通常は送信先がプリンタになっていますが、「PDFで保存」という項目があるので、それを設定します。
②そして、名前が勝手に、このペコリで使われているタイトルになっていますが、自分のアカウント名まで入ってて長いので、それを範囲指定してdeleteして(消して)タイトルのみ(料理名だけ等)を残します。
(ま、そこはご自由に)
③保存先のファイルを指定して「保存」をクリックしたら、それでこの画面がPDF(紙の状態)で保存されます。
これでOKです。
続きは工程4へ。