SnapDish
2000万皿以上の料理とレシピが大集合。みんなの料理写真で、お料理がひらめく、楽しくなる
後から見たい料理写真やレシピは、で気軽にチェックでお気に入りリストに追加
ユーザーをフォローすると、フィードに新しい料理とレシピのアイディアがどんどん届く
パナソニックのSD-BMS104
これで、時々お餅を作ります!
実家にある餅つき機だと、一度に三升も作れるけれど、HBでは3合までです。
家庭で、ちょっと食べたいなって時に、
65分で気軽に作れちゃいます。
お腹が空いた時などに
磯辺焼きにすることが多いかな。
<準備>
餅米を洗って、ザルで30分水を切る
<材料> 3合
餅米 420g 約3合分
水 270㎖ (好みの柔らかさに水量で調整)
餅とり粉 (片栗粉 コーンスターチ 上新粉代用)
*1個35g丸餅が18個作れるそうです。
我が家は、田舎風大きな切り餅にしたので、
8個です(^▽^;) ← やっぱり食べてみたら、
10個にしておけば良かったとヽ(゜▽、゜)ノ
食べ応えあります!
<作り方>
① パンケースに、めん餅羽根をセットする
② 餅米を入れ、水を入れる
③ メニューで餅を選び、スタートする
④ 50分後にピッピッと鳴ったら、蓋を開けて、スタートを押す(余分な水分を飛ばす)
⑤ 終了したら、パンケースをすぐ取り出す
⑥ すぐ食べる時→ぬらした手で丸める
保存→餅とり粉を手につけて丸める
私は、バットに片栗粉をしき、餅を広げて手で広げて長方形にして放置→翌日切る→ポリ袋を二重にして冷凍しています
*よもぎ 桜海老 黒ごま 青のり など、餅をつき始めたらいれるようです