• お気に入り
  • 126もぐもぐ!
  • 9リスナップ
  • 2015/08/30
  • 1,166

高麗川のほとり、森の中の隠れ家のような蕎麦屋さん「樹庵」

みんなの投稿 (15)
八高線の高麗川駅で途中下車して夫婦で散歩。高麗神社と巾着田の間の森の中で「樹庵」という名に相応しいお店。
ちい散歩でも紹介されたらしいが、偶然たどり着くようなところではない。

蕎麦粉は佐渡産、一つ一つ手間をかけて調理。写真は粗挽き蕎麦と田舎蕎麦で共に十割。特に田舎蕎麦はコシがある。
てんぷらも美味い。蕎麦のお刺身は初めて食べる。
すごい拘ってる蕎麦って感じのお店とメニューですね!
juneshun から ち〜おん
コメありがとうございます。蕎麦がき、蕎麦豆腐など蕎麦料理がありました。^_^
綺麗な空気の清々しい写真ですね😊
お蕎麦、お料理とても美味しそうです😳⭐️
juneshun から eris
コメありがとうございます。埼玉県日高市と言うところですが、空気も、高麗川のせせらぎも、料理も良かったです。7-8kmほど歩きましたが、日本の原風景的な良いところでした。
eris から juneshun
川のせせらぎ、🌿清々しくて気持ちが良さそうなのが、とても想像できます〜😆
とても素敵なところですね😊
この辺りの風景が大好きで、家族(夫+柴犬)でよく遊びに行くのですがこんな美味しそうなお蕎麦屋さんがあったなんて知りませんでした! 今度行ってみます!
juneshun から まちまちこ
高麗神社と巾着田の間にある高岡浄水場を目安に行って下さい。浄水場をぐるっと一回りした裏手の行き止まりの家です。入り口も分かりにくく、もう少し整理整頓、掃除をしたら良いのになあという面もあります。
田舎蕎麦はお勧めで、ベジタリアンのご主人向きかもしれません。
juneshun から まちまちこ
粗挽き蕎麦は短くちょっとぼそぼそ感があります。もり蕎麦は二八なので、やはり十割の田舎蕎麦がイイと思います。
私が行った時、巾着田には曼珠沙華が1本も咲いていませんでした。9月末、曼珠沙華のシーズンに、予約して行かれることをお勧めします。
まちまちこ から juneshun
詳しい情報をありがとうございます! 巾着田の曼珠沙華は何度も見ているので人の少ない時にノンビリ行こうかと思います(^_^;)
あの辺りも朝鮮半島に縁のある面白い所ですよね〜。😊
juneshun から まちまちこ
高麗神社や聖天院では1300年前の日韓関係が如何に親密だったか、勉強になりました。^_^
まちまちこ から juneshun
同じ埼玉県内に新座市という所があるのですが、「新」と言う字は「新羅」から来ているそうです。やはり大昔 朝鮮の人たちが住み着いたという理由で。本当に興味深いですね〜😌
juneshun から まちまちこ
それは初耳でした。700年ごろ、高麗神社に祀られている高麗王とともに1799名の高句麗からの帰化人が高麗郡に定着したので、その血を受け継いでいると人がかなりいると思います。
ただ、高句麗の敵国の新羅から、すぐ近くの新座に移住したというのはちょっと信じ難いです。高句麗という国が滅び、周りから新羅と見なされたのかもしれませんが
juneshun から まちまちこ
Wikiで新座市を見たら、ご指摘通り、新羅から新座という名前になったようです。
時代的にも、高麗郡が制定される前に、新羅から来た人々が開拓村を作っていたようです。私が考えていた以上に、古代には日韓の繋がり強かった見たいです。^_^
まちまちこ から juneshun
juneshunさん、私は新座の語源が新羅というだけでふ〜んと納得していたのですが、juneshunさんのような歴史に詳しい方だともっと深い理解の仕方をされるのですね〜!
それにしても随分古い時代の出来事が地名に残っているんですね😳
もぐもぐ! (126)
リスナップ (9)