• お気に入り
  • 46もぐもぐ!
  • リスナップ
手料理
  • 2022/03/04
  • 565

考えた末に…こんなのになりました♬手まり寿司風お握り

レシピ
材料・調味料
作り方
0
ご飯に水掛菜漬け(野沢菜漬けなど)を混ぜて粗熱をとる。

好みの具材を準備する。
※きゅうりは薄い輪切りにし塩少々をまぶして放置し水洗いして水気を拭き取って使っています。
※ほたては厚さを3等分に切っています。
1
ラップに1のご飯をのせて包むように丸めたら具材をのせる。
※錦糸玉子については、ラップに錦糸玉子をのせ、その上にご飯をのせて包むように丸めています。(のっているのは明太子です。)
みんなの投稿 (1)
こんにちは〜😄

昨日は雛祭りでしたよねぇ。
ウチの地域では4月なんですけど。
水掛菜を作っている農家さんは今が一番忙しい時期なので雛祭りどころではないだろうなぁ。
昔は、そこら中で水掛菜を作っていたから協議の上、1ヶ月遅らせたのも納得がいきます。
それでもカレンダーには雛祭りの記載があるので、何にしようか考えました。
ちらし寿司にするか押し寿司にするか、それともケーキの型を使って作るか…。
ちらし寿司は節分の翌日に食べているので手まり寿司風にしてみました。
一口より少し大きいのでパクリと言う訳にはいきませんが。
今回は酢飯じゃないので手まり寿司風なんです🤭
ご飯に水掛菜漬けを混ぜて菜めしにしたので食感も良かったです。
水掛菜漬けはスーパーに売ってないので味は違ってしまいますが野沢菜漬け若しくは三島食品の菜めしやひろしを使っても👌
レシピはざっくりしすぎていますが記載しておきます。

#水掛菜漬け#手まり寿司風お握り
#簡単料理 #ひな祭り
もぐもぐ! (46)