• お気に入り
  • 53もぐもぐ!
  • 4リスナップ
手料理
  • 2014/02/21
  • 826

ツワと春人参の炊いたん。

レシピ
作り方
1
菜種油で春人参とツワをいためる。
2
ひたひたの水をくわえて、火が通るまで煮て〜

白だしで味つけ。


みんなの投稿 (7)
体調悪いんで、手抜き。

味つけは、チョーコーさんの京風だしの素で。
ツワも、皮むき済みのもの。

自然の味そのまんま、という静岡の生産者グループさんの豆腐ハンバーグで、ボリュームアップ。


たまには、いっかね。

とっても美味しくいただきました。
まだ体調良くないんですね。

ツワ、初めて知りました💦

ツワブキって言うんですね。

ゆっくり休んでくださいね(*^^*)
Araki1118 から Misuzu(@misumisu0722 )
ツワブキは、春さきに黄色の花がさく、鹿児島の山道や沿道でよくみかける花なんですよ。

若い茎の部分を摘んで食べます。
アクがつよいから、皮むくと、指先が真っ黒になる(笑)

独特の香りがして、春の味。

さつま揚げとかと一緒に炊いたりもするんですよ〜🎶
Misuzu(@misumisu0722 ) から Araki1118
さつま揚げと炊くのも美味しそうですね。
手が黒くなるなんて蕗にやっぱり似てますね。
名古屋のツワブキとは
ちと違うのかな? ´ᆺ`

あたしも海の見える丘公園に行くと
摘んでくるけど
皮を剥かずに豚や鶏と
油で炒め煮してるよ 。'`*

どっちにしても
旨いコトは
間違いないね◎笑
Araki1118 から おたんこ食堂 d□~°
おんなじかなぁ。
潮風のあたる日当たりの良い場所のツワブキは、美味しいんだって、ばあちゃんから習いました。

鹿児島では、皮は硬いからむくんですよね。
皮をむいたら、翡翠色の茎がでてきます^_^

関東のツワは、板ずりするぐらいでよかった気が。。、

どちらにしろ、あのほろ苦さ。、
春の味ですよね〜🎶
ツワっていうのは何だ!?
…と会話を読ませてもらったら、ツワブキ?
フキの一種という事かな(*'v'*)
私の中で、フキや筍なんかをちゃんとたける人は料理上手!という定義があるよ( ̄w ̄)
私が出来ないからだけども。
少しの苦味や独特の香りは季節を感じる鍵になるねー。
もぐもぐ! (53)
リスナップ (4)