SnapDish
2000万皿以上の料理とレシピが大集合。みんなの料理写真で、お料理がひらめく、楽しくなる
後から見たい料理写真やレシピは、で気軽にチェックでお気に入りリストに追加
ユーザーをフォローすると、フィードに新しい料理とレシピのアイディアがどんどん届く
・水分が減る。→かさが減り、食物繊維を摂りやすくなる。たっぷり食べても体が「冷え」にくくなる。
・旨味・甘みが凝縮する。→青臭さが抜け、甘みが増す。
干すことによって野菜が温められ、酵素が活性化してうまみ成分が生成されることが考えられるそうです。
・美味しい出汁が取れる。
・お金をかけずに、栄養価を高められる。→ビタミンD、ビタミンB群、カルシウム、鉄分、ナイアシンがアップするそうです。
ビタミンDは、ヒトが日光浴することでも、生成されます。
骨を強くすると言われていて、カルシウムの吸収を促す、ビタミン(補酵素)です。
干し野菜のメリット、他にも、まだまだあります。
お金はかからないけど、手間だなぁ〜〜〜っと思いましたか?
確かに、大根などを重ならないように干しかごに並べるのは、多少手間ですが、大根を切るのは、どっちみち同じことで、干す前に切るか、料理する時に切るか、の違いだけです。
少し余った野菜を、冷蔵庫で腐らせるのなら、包丁を持ったついでに、干し野菜用に切って、外に出しておけば、いいと思うのです。
私がよく干すのは、大根、人参、ごぼう、ねぎ、玉ねぎ、ミニトマト、きのこ類(しいたけ)、白菜、大根の葉などの葉物類、など。柿などのフルーツも干します。
100円ショップで買ってきた、干しカゴに入れて、物干し竿につるしています。夜も屋根がある場所なので、使うときまで、出しっぱなしです。
冬場は気温が低いので、比較的失敗しにくいですが、途中、雨に降られると、カビが心配なので、あまり厚くならないように、3〜5mmのいちょう切りとかで干すのが、初心者向きだと思います。
そのまま、お味噌汁の具にするのが、定番の活用です。
出汁をとるのが面倒な日は、干し野菜に塩糀をまぶして、30〜1時間ほどおいてから、火にかけると、美味しい野菜だしのお味噌汁ができます。
干し野菜があれば、包丁を持たずに簡単にできますよ!
冬には、冬の楽しみ方をするのが好きです。
四季を感じて生活出来るのって幸せですよね。
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
やってみたくなりました‼️
投稿ありがとうございます😊
いいの、出来たら、呼んで下さいね😁
私も今年の冬は、今までで一番干してるなー。
桜央里ちゃんも、干し網買ったみたいだし、干しブーム、来てるねーー\(^o^)/
コメント、どうもありがとうー♡
素敵〜〜😍
私も、まっちさんに習って、干し野菜始めたよ😊
干し野菜が邪魔して、洗濯物が干しにくいけどね😅(笑)
塩糀をまぶしてお味噌汁♡
美味しいダシが出そう‼︎
ダシ取るの、面倒な時あるね😅
まっちさんの講座受けてから、食生活の質を意識するようになって、嬉しい限りです♡
ブログの、米糀がどこに売ってるのかってのも、確かに最初は探し回った〜‼︎
姫路市内のイオン(大きいとこ)では、小松屋さんの生糀、JAの野菜売り場や、山田ストアってとこには、橋屋さんの生糀が売ってます。
みやここうじは、こっちはイオンで売ってるくらいかな?
けど、売り切れの日も多いのよ😰
私も梅田に行った時、まっちさんと同じく探したけど、私が買うのよりは高くて、手が出ず💧(笑)
干し野菜、おすすめですよ!
是非やってみて下さい(^o^)
ブログも読んでくれて、ありがとう💖
塩糀だしは塩分があるから、お味噌の量を調節しているよ。
最近、講座では、かつおだしをしているけど、普段使いには、塩糀で野菜だしが楽ちんで気に入ってるよ。
糀の値段も本当、いろいろだよねー。
何が違うのかなって思う。
お米が無農薬、有機JAS、とかなんかなー。
それとも、製麹技術?
高くても、激しく甘くなるやつもあったりする気がするよ。
面白い糀見つけたら、また教えてねー☆
きっかけは、🐰のオヤツ作りなんです
柚子の皮とか生姜の皮とかも干してまーすෆ̈
うさちゃんのオヤツにもなるんですねー。
柚子の皮、生姜の皮なんかもいいですね!
干し野菜を楽しむ仲間がたくさんいて嬉しいです(#^^#)