• お気に入り
  • もぐもぐ!
  • リスナップ
  • 2014/01/07
  • 94

*七草汁* *Bee-n*の豆知識 読んでみて!

みんなの投稿 (1)
昨日道の駅で買ってきた七草をママが七草汁にしました。
お雑煮風でお餅も入って美味しかったです。
来年はぜひ^_−☆

*Bee-n*の豆知識
七草(ななくさ)は、人日の節句(1月7日)の朝に、7種の野菜が入った粥を食べる風習のこと。
元々の「七草」は秋の七草を指し、小正月1月15日のものは「七種」と書く。この七種も「ななくさ」と読み、一般には7日正月のものを七草と書くなど、現在では元々の意味がわからなくなり、風習だけが形式として残った。これらの事から、人日の風習と小正月の風習が混ざり、1月7日に「七草粥」が食べられるようになったと考えられる。
春の七草とはなんでしょうか? 春の七草を声に出して読んでみましょう。

せり なずな ごぎょう はこ(く)べら
ほとけのざ すずな すずしろ 

この7種の野菜を刻んで入れたかゆを七草がゆといい、邪気を払い万病を除く占いとして食べる。呪術的な意味ばかりでなく、御節料理で疲れた胃を休め、野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補うという効能もある。
(Wikipediaパクリ)

だそうです (●≧艸≦)イヒッ
#世界の料理 #おやさい