• お気に入り
  • 1もぐもぐ!
  • リスナップ
手料理
  • 2016/02/29
  • 216

♡桜のチーズはんぺんと菜の花で♪春を呼ぶ簡単フィンガーフード

レシピ
作り方
1
菜の花は、刻んで、めんつゆをかけ、裏ごしした卵の黄身をトッピング。スライスチーズを挟んだはんぺんは、桜型で抜き、食紅(私は、ビーツ缶の汁で天然着色)等にくぐらせて色づけします。キッチンペーパーで軽く水けをとって。乗せているのは、セリアの花びら型の豆皿♡
2
【自己紹介】私自身は、診断つかないレベルながら、自閉症スペクトラム、ADHDの傾向あり。皆同じと思っていた昔は、劣等感や疎外感を持っていました。わかっていてもどうにもならず、落ち込むことも多。そんな中、大好きな料理で自己実現できるペコリと、かけがえのないペコ友さんは心の支え。“ライトブルー”の企画を通じてつながったペコ友さんに励まされ、励まし合いながら、前向きに暮らしていきたいと思います。
みんなの投稿 (1)
簡単にできる春気分のおオードブル♪
我が家の定番を、ひな祭りパーティーのおもてなしに♡

~お知らせ~
【ライトブルー桜】3月25、26日、4月2日開催!
”ライトブルー桜”は、世界自閉症啓発デーに行われるライトアップイベント“Light it up blue”に賛同し、ペコリ内でのお料理を介したライトアップを呼びかけるイベントです。
“料理”という共通の関心事を持つ私たち。このイベントを通じ、発達障害に馴染みのない方、当事者やご家族の方が、料理を通じて交流し、互いの理解を少しでも深められたら…。
ぜひ、ご参加ください!
参加要項等、詳細は、2月28日のブルー卵の投稿で。


発達障害は、低学年就学児の10人に1人といわれる身近な障害。ペコリユーザーさんにも当事者の関係の方は多く、馴染みがないという皆さんでも、職場やお子さんのクラスに、傾向のある人は少なからずいるはず。

十人十色な発達障害。
実際の特性は多様だけど、自閉症では、日常の流れの急な変化に対応できず、突然パニックを起こしてしまったり、音や光で苦手なことがあったり。
文字の読み書きや計算の処理がうまくいかない学習障害がある人も。
発達特性に違いがあることを知らないと、なんでこんな行動をするんだろう、とびっくりすることもありますが、理由があってのこと。
言動が変わってる、すぐに怒り出したりして理解できない、こんな簡単なことができないなんて、とシャットアウトする前に、もしかしたら、自分と違う受け取り方をしているのかな?、脳の造りが違うからうまくいかないのかも、と考えてみていただけたら。

得意、不得意の落差が激しく、独特の生きにくさがありますが、”得意”を活かして活躍する著名人(スティーブ・ジョブズ、エジソン、トム・クルーズなど)も。
確かに大変なところもあるけれど、だれでも得意不得意はある。
発達特性の多様性を活かし、互いの凸凹を補って、支え合える社会になりますように!
#簡単・スピード #お花見に持っていきたい♪みんなで食べたいお料理ネタ #おやさい
もぐもぐ! (1)