• お気に入り
  • 1もぐもぐ!
  • リスナップ
手料理
  • 2016/01/30
  • 807

♡デコふりdeレインボー恵方巻き♡必見♪失敗しない太巻き♡

レシピ
作り方
1
【中巻き、太巻き、裏巻き?】太巻きはかぶりつきにくいので、切らずに食べる本来の恵方巻きには中巻きがオススメ(^▽^;)今回は、都合上、太巻き、柄を出したいので、海苔を内側にする「裏巻き」にしました。裏巻きでは、海苔が具の周りを包むことで、崩壊せず、綺麗にカットすることが出来ます。写真は、先のクリスマスカルフォルニアロール。この時は、海苔を使わなかった=裏巻きにしなかったので、崩れやすかったです。
2
【分量】酢飯三合で、太巻き4本が巻けます。【色付け】今回は、カラフルデコのため、ダイソーで買ったデコふりでごはんを色付け。昨年は、でんぶ、青海苔、沢庵を混ぜて三色ごはんに。ごはんを100gずつ計量し、6色に染めました。白はそのまま。
3
【ごはんの乗せ方】サイズを揃えるため、巻き簀に海苔を横長に置き、その上からラップを敷いて、ごはんを目分量で斜めに置いていきます。今回は、水玉と、ハート柄も作りました。型を置いて、中に色付きごはんを入れてスプーンで押し、型を置いたまま、周りに白ご飯を乗せてペタペタ。これを繰り返し、間は白ご飯を乗せます。手を水で濡らしてペタペタしたり、スプーンやしゃもじをつかってならしてください。水で濡らしたへらやスケッパーなどを当てると、真っ直ぐなラインが綺麗に出せます。
4
【具の乗せ方】今回は裏巻きなので、ごはんの上に海苔を置きます。ごはんの下半分に具材を並べます。きゅうりや卵など、固めの具材を手前におくと巻きやすいです。今回は、横長に海苔を置き、海苔の上下1㎝を残したスリムサイズ。具は多いと崩壊しやすくなるので、レタスを除き、少なめ4種類が目安。これでちょうと具が真ん中にくるくらい。
5
【巻き方】手前の巻き簀を持ち上げ、具の向こう側に手前をつけるように一気に巻きます。巻き終わったら、キュッキュと抑え、数分巻き簀のまま落ち着かせます。
6
【カット】裏巻きはラップのまま切る方法もあるけど、切りにくいので、しっかり巻けてれば外して大丈夫。ラップを外し、濡らした包丁で優しく前後に引きながら切ります。一切れ切る事に、濡れ布巾で包丁(笑)拭うと切りやすいです。断面もカラフルで、切っても可愛い(^-^)/子供達が今日のはすごいんだよ!と喜んで、娘もパクパク食べてくれました♡ちなみに今回の具は、サーモン、アボカド、甘エビ、マグロのたたき、卵の海鮮系、ナムルと沢庵のキンパ風など。
7
ハロウィンデコロール紫いもフレーク、とびっこ、黒胡麻の3色ごはんで。
8
クリスマスデコロールとびっこ、青海苔の二色ごはんで。
9
ごはんの色を変えたり、トッピングの飾りをつけたり…。色々応用効いて楽しいので、ぜひ!今回は幾何学柄にしたけど、キャラものとか、動物とかのデコロールも楽しいかも〜(≧▽≦)
みんなの投稿 (1)
デコロール寿司を作り出してから、作ってみたかった7色のレインボーロール♡

ついにデコふりで作ってしまいました(≧▽≦)
ごはんをペタペタする手間はあるけど、作り方は簡単♪


昨年、巻き簀を買って初めて恵方巻きを作って以来、いろんな太巻きを試して、コツをつかみ、今回はカットも綺麗に出来て完璧!(≧▽≦)

具が真ん中にこないとか、崩壊するとか、難しいイメージのある太巻きですが、ポイントさえ押さえれば、初めてでも失敗なしの太巻きが作れます(^-^)/

今回、集大成の太巻きの巻き方、切り方をレシピに記載♪

太巻きの巻き方は、ネットに結構出ていて、「寿司屋のおかみさん小話」など、詳しくて参考になります♡
中巻きや細巻きを作りたい方、もっと詳しく知りたい方はぜひ検索を…! #カフェメシ #ごはん・丼ぶり
もぐもぐ! (1)