SnapDish
2000万皿以上の料理とレシピが大集合。みんなの料理写真で、お料理がひらめく、楽しくなる
後から見たい料理写真やレシピは、で気軽にチェックでお気に入りリストに追加
ユーザーをフォローすると、フィードに新しい料理とレシピのアイディアがどんどん届く
天然の野菜色素はなんと発色がいいんでしょう。
白生地だけならホームベーカリーを使うと楽々です。
生地の仕上がりがやや柔らかめでした。包むとヒダヒダがゆるんでしまう感じ。最後に少し手ごねを加えるといいかなと思いました。
中国では水餃子にすることが多いそうです。
スイカの白い皮をみじん切りにして、あんに混ぜてかさましすることもあるそう。
強力粉のみを使うのですが、かなりの粉量。
中国では、餃子の時は炭水化物は餃子の皮のみ。
「日本では、餃子定食頼んだら、ラーメンついてくる、炒飯もついてくる、びっくりしましたよ」
と話してました。
餃子の皮を手作りなんて、面倒くさそう。
そう思ってたけど、習った時はみんなでワイワイしながら包むので、あっという間。
大家族なら、お義母さんとおしゃべりしながら。
あるいはご近所さんで集まって、みんなで笑いながら。
そんなのがいいなって思いました。
お友達と「皮から手作り餃子パーティー」なんていうのも、よさそう。
息子には、焼き餃子、半分はシュレッドチーズ入りにしてよ、と言われました。
それも作ればよかった。
皮もトマトペースト入りも作ってみたいものです。
ブサイクな包みの子もいるけれど、焼くとそんなにわからないもの。
みんな違って、みんないい。