• お気に入り
  • 2もぐもぐ!
  • リスナップ
手料理
  • 2016/03/18
  • 19,116

♡100均グッズで作る♪満開の一口手毬おにぎり♡桜&タンポポ

レシピ
作り方
1
~お知らせ~【ライトブルー桜】3月25、26日、4月2日開催!”ライトブルー桜”は、世界自閉症啓発デーに行われるライトアップイベント“Light it up blue”に賛同し、ペコリ内でのお料理を介したライトアップを呼びかけるイベントです。“料理”という共通の関心事を持つ私たち。このイベントを通じ、発達障害に馴染みのない方、当事者やご家族の方が、料理を通じて交流し、互いの理解を少しでも深められたら…。ぜひ、ご参加ください!参加要項等、詳細は、2月28日のブルー卵の投稿で。
2
こちらが”新兵器”!行きつけのセリアで見つけました♪あ、もちろん新商品ではなく、前からあるものだと思います(笑)ちなみに、飾りのタンポポと桜に使った型もセリア製♪桜型は最近見かけないので、なくなっちゃったのかしら?
3
おにぎり型にご飯を詰め、20回くらい振ります。ちゃんと出来てる時は、ぽんぽんと音がして、ごはんがおにぎり器に当たる心地よい手ごたえが。型につくとうまく出来ないので、型を濡らしておくのがポイント。お皿に水をはって、つけるのが楽チン♪一度に3つ、片手で短時間でじゃんじゃん出来ます。
4
計ってないけど、ご飯のサイズのイメージは、幼児のお弁当なら、3〜4個。JKなら、8個くらいかな…?二段のお弁当箱の一段に並べても可愛いかも。
5
【沢庵タンポポ】写真のクローバー型で沢庵を抜き、幅1ミリの格子状に包丁を入れて開きました。下まで切り込まないように、竹串を沢庵の両脇においても。型は丸に近いものなら、なんでも構いません。
6
【桜はんぺん】はんぺんをスライスして、桜型で抜き、食紅等を溶いた水にくぐらせます。くぐらせたあとは、キッチンペーパーの上において、軽く水気をとって。私は、いつもビーツ缶の汁を冷凍しておいて、こちらで天然着色。食紅を溶かずにすんで楽チン♪
7
飾りは今回、乗せただけだけど、持ち歩く時は、動かないよう、パスタを刺してとめたりしてくださいね!沢庵は、硬いので、まな板の上において、刺して穴を開けてから、ご飯の上に乗せて差し込んでください♪
8
ご飯は、今回、桜でんぶと菜の花のみじん切りで2色に。菜の花は綺麗だけど、苦みがあるので、青海苔やふりかけもいいかも♪飾りもお好みでぜひアレンジを〜♡
みんなの投稿 (1)
先日からちょっと気になっていた”あの”100均グッズ♡
ついに購入し、手毬おにぎりを作りました〜♪

一口サイズのパクッと食べられるおにぎり(手毬寿司)がどんどん簡単に出来て、楽しい&楽チン〜!
不器用な私は大助かり♪

いままで、手毬寿司とか、丸めるもの、大きさもなかなか揃わず、丸くするのも大変で、揃えるためにグラム数を計ったり。
時間かかって、何人分もの手毬寿司作るなんて無理、作ってる人はすごいな…と思ってました。。
普通の握り寿司はそんな気しないのに、手毬は、丸くて大小目立つからかな⁈

とにかく道具は道具。
目からウロコの新兵器、ちょくちょく愛用させていただきます♪
すっかり気に入ってしまったので、手毬寿司用に、100円じゃなくても、ワンサイズ大きいのもあったら欲しいな〜!
お持ちの方や見かけた方がいたら、教えてください♪
#お花見に持っていきたい♪みんなで食べたいお料理ネタ
もぐもぐ! (2)