• お気に入り
  • 130もぐもぐ!
  • リスナップ
手料理
  • 2013/03/27
  • 2,545

春野菜(ウルイ、シドケ、ワラビ)と数の子のお浸し

レシピ
作り方
1
ウルイ、壬生菜、しどけは色良く茹でて冷水にて冷まします。
2
生のワラビは塩を軽く振って灰アクか重曹を適量まぶして容器に入れ、上にクッキングタオルを被せます。沸騰したお湯を注いで10〜13分間(太さで調整)置きます。時間が経ちましたら、一度ザルに上げて冷まします。冷めたら、戻して着けたまま置いて置きますとアクが抜けます。※アク抜きしたワラビも出ておりますので利用した方が良いと思います。
3
①と水洗いした②を2センチ程度に切り揃えます。市販の味付け数の子は表面の薄皮を取り除きながら細かくします。
4
お浸しの漬け汁は、水10:白だし1:薄口1で合わせます。③を漬けて味がのったら器に盛り仕上がりです。
ポイント

①の茹で加減が一番大事ですので、食感を感じるように茹でて下さい。

みんなの投稿 (22)
春の素材をまとめて感じることが出来て2〜3日の保存も可能ですのでチャレンジしてみて下さい。和食の基本デス😊🎵
To: ooyasuro さん。こんばんは!とっても美味しそうなのですが、うるい、しどけって何ですか?北海道には無い食材なのかしら?それとも私が無知なのでしょうか?(*_*)代用出来るとしたらどんな食材がいいですか?質問ばかりですいません。。。
To: hiro911
ひろさん😄🎵ありがとうございます🍴🎶ウルイもシドケも本州では大体どこでも栽培しておりますよ。北海道では扱いが無いんですね😅因みに私は岩手なんですよ🎶近いデスね。北海道ですから数の子は当然デスね🎶こういったお料理を作る時に考える事は食感だと思います。数の子のコリコリしたもにはウルイと壬生菜のシャキシャキ感を加えると食べ飽きしないですね。
近いものですと小松菜、水菜、ウドなどの組み合わせも良いかもしれません😄🍴🎶
私で良ければ、何でも聞いて下さい😄🌟🌸🎵
To: ooyasuro さん。ご丁寧にありがとうございます(*^^*)数の子が手に入ったらぜひ小松菜、水菜で作ってみます!私も北海道の美味しい旬の食材を活かしてお料理作れるように頑張ります*\(^o^)/*
To: hiro911
こちらこそ、長々とすみませんでした😊🎵これもご縁と思いますのでよろしくお願いします🎶🌸
しどけ好きです!ぼんなやあいこも!山菜だいすき*
To: haruka3
遥さん😄🎵ありがとうございます🍴🌸よろしくお願いします🎶
To: yuurimaman
さやかさん😄🍴山菜が好きな方がいて嬉しいです😆🎵これから沢山、春を食べまくり🌸
フォローありがとうございます!!
どれも美味しそうなものばっかりですごいですo(^o^)o
よろしくお願いします(^^)/
To: kengo0210
山口さん😊🍴ありがとうございます✨趣味で料理を作ってますのでよろしくお願いします🍴
春らしい品があるお浸しだね✽(′ॢᵕ ‵ *ॢ)✽ஐ✯♡
やっぱ旬の食材使うのっていいね❤
チャレンジしてみますっ(・`◡´・)ゝ♫
ふぉありがとうございます!🙏🙏
To: hirorin0120 😄🎵ひろりんさん🍴ありがとうございます🎶
うわー♡
どれもプロ級ですよ。
素材のチョイスと組み合わせが最高ですね〜〜🎵😃
To: romie さん😄嬉しいデス🎵🍴趣味レベルで遊んでいるので恥ずかしいですが😅😆✨茶道が趣味なので懐石の勉強を兼ねてました🎶🌸
To: ooyasuro
趣味の枠軽く超えてますよ!
茶道✨✨なんとまぁ乙な。
きっとお料理にも通じてるのでしょうね〜妙に納得😃✨
どのお料理も盛り付けも器も素敵で美味しそうですね~!
趣味でなんて信じられないわ~!(*゚ロ゚)
フォローありがとうございまーす!
私の好きな魚介類、お野菜もふんだんに使われているのでいっぱい勉強させてもらいますね~!
というか!
食べに行きたいくらいですっ!
よろしくお願いしまぁす!
♪~ヽ(''∀''*)ノ
To: kazkaz05 さん😄🎵ありがとうございます🎶🍴どうぞよろしくお願いします✨🌸とっても嬉しいです🌟
はじめまして(*^^*)
フォローありがとうございます!
わたしも宜しくお願いします♪
ひろさん、なんてお上品な春野菜のお浸し😍❤💓❤
こういうお料理、食べるのは大好きです😊 でも作ったことがないので、勉強になります✨✨✨
To: 2525Keiko さん😄🎵ありがとうございます🍴🎶素材の食感の組み合わせが美味しさを倍増させてくれると思います😊🌸シンプルですがこれぞ和食🌟😆
日本酒が飲みたく成りますね☺
もぐもぐ! (130)