SnapDish
2000万皿以上の料理とレシピが大集合。みんなの料理写真で、お料理がひらめく、楽しくなる
後から見たい料理写真やレシピは、で気軽にチェックでお気に入りリストに追加
ユーザーをフォローすると、フィードに新しい料理とレシピのアイディアがどんどん届く
義理父の四九日の法事を済ませ
バタバタとしながらも
いつもと変わらない日常
変わった事は
お弁当が4人分になり🍱
婆ちゃんのおき弁を作っています
とても仲が良かった
爺ちゃん婆ちゃん
慣れない一人の食事
少しでも楽しみが
あります様に
・鮭の甜麺醤マヨネギ焼
・春菊のナムル
・卵焼き
・蓮根梅ひじき炒め
・人参ラペ
・豚肉とスナップ豆炒め
・トマト🍅煮浸し etc‥
お前100までわしゃ99まで
ともに白髪が生えるまで
そんな夫婦でありたいなと
教えてくれた人
ちゃんと伝わってると思います。
気持ちを伝える方法って、
いろいろあるのね……
素敵だな~って思います。
あたたかい気持ちのおすそわけ。
私もありがとう。
呟き覗いてくれてありがとう
さばさばと遺品の整理を
なさってはいるけれど
時々ね🤔仏壇の前にしんみりと
婆ちゃんが座ってるの見かけては
こんなに愛された爺ちゃんは
幸せもんたいと
思ふところでございます(笑)
生前は、一人だったら何もお昼いらんとにと、ぶつぶつ面倒くさそうに爺ちゃんの昼支度していたの。
昼、皆仕事に出かけ一人だと何にも食べないで過ごしそうだからσ(^_^;)
口には合わぬかもの
あたしが詰め込むけったいな
おかず(笑)
楽しみにしててくれると嬉しいな🙌
あたしはまだ結婚出来てないけど、そんな素敵な夫婦になりたい(o^^o)
ONIMAMAさんは、素敵なお嫁さん(*´∇`*)
というか、義理のお父様お母様にとって、素敵な娘さんなんですね(*≧∀≦*)
絶対楽しみになるお弁当ですね(*^^*)
ほっこり幸せになりました♪♪
仲良い二人を見ては
我が身に置き換え反省し
思い直す事ばかりでしたσ(^_^;)
ひと段落の法事を無事に終え
これからが寂しさを感じのでしょうね。あたしは幼馴染みで嫁いだので
実の親より長く沢山一緒に
過ごしたと思います
大層な事は出来ませんが
楽しんで貰えたらいいな٩( ᐛ )و✨
覗いてくれてありがとうね(´◡`๑)
なかなか、これず ごめんねぇ(>_<)
義父サン、亡くなってらしたのね。長男の嫁として 色々大変だったでしょう。oniチャンは、本当 長男の嫁として 頑張っていたのは 義父サンも わかっていたよ。きっと 感謝してるよ。義母サンも まだまだ 哀しみ癒えないと思うけど oniチャンがいれば 大丈夫だ。
あたしの方こそご無沙汰してて🙏
うん。奇跡は起きる事なく余命通りだったよ😣バタバタとした忙しさより
目の前で日に日に弱っていく姿を見届けるのが辛かった😣一つ屋根の下
色々あってもやっぱり思い起こすのは優しい思い出ばかり。鬼嫁を封印し
終活に寄り添えたので良かったよ✨
一人は可哀相だからと、まだ遺骨は納骨してないの。婆ちゃん見てると
本当に爺ちゃん年上女房で
幸せもんだったなぁ〜と感心する
気丈にしてる方だけど一番涙もろいから(笑)一人ポツンと家に残すのが心配だ😅
Hiroちんもお仕事かき入れ時だね
体調崩さない様に頑張り〜ね٩( ᐛ )و✨
覗いてくれてありがとうね〜
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
偉いなぁ〜💕✨✨✨
優しさが滲み出てるおき弁だね💕
相変わらずお野菜たっぷりでヘルシーメニュー✨
私も一緒に食べたいな😊💕
残された家族って、時間が経つと楽しかった思い出が一層寂しさになるみたいだよね。特に1人でいる時には、あれこれ思ったり、考え込んだりしがちだものね。
ONI*MAMA*ちゃんの心のこもったお弁当で、癒やされて、うふって笑顔になるんだと思う😊💕
お料理の力だよね〜
こちらまで心が温かくなったよ〜
ONI*MAMA*ちゃん、お疲れさま♡
Mikiちゃん覗いてくれて
ありがとう(´◡`๑) ✨
突然の哀しみの出来事ではなく
心構えをしながら寄り添えた事に
本当に感謝です
来月からは暫くお休みしていた
スイミングも行こうかなと
言う気持ちになったみたいなんで
ずっと元気に過ごして貰いたいなと
思ってます
17号の派手な水着が👙似合う
big grandma(笑)なのよ
↑78歳でクロールを
泳げるようになった人
ありがとうね〜٩( ᐛ )و✨
なんて優しい嫁なんだろう‼️名前は鬼なんて真逆でしたか、やはり。
これほど心のこもった食事を作れるママちゃん💕立派です‼️
私の家では、先日義母が亡くなり、年老いた義父が残されました。
脳梗塞で倒れて10年以上、義母に代わって慣れぬ主婦業を、介護をしながらこなしていました。
大変なことはわかっていたけど、大した手助けもできず、月に何度かお菜を作って見舞う程度でした。最後の2年は介護施設で過ごした義母は、帰る父に『お父さん好き。』と言っていたそうです。
最後まで好きって言えるか自分に問います。どうかな?これが本音💦
言えるようになりたい。
この投稿に、お邪魔して切に思うようになりました。ありがとうございます。
お義理父様、計り知れない苦労や思いがあられたでしょうね。きっと「好き」って言葉だけで色んな苦労は
かきけされてたんでしょうね。
そっか、相手に伝えるってやっぱり大事なんですね(´◡`๑) ✨こちらこそ温まるコメントありがとう✨
嫁いだ時には大家族のおさんどを
嫌々ながら過ごし、一人二人と独立し子も巣立ち人生の流れで先々は
旦那さんと二人かぁ〜🤔と
最近つくづく思うてます(笑)
喜ばせたい相手がいる
そう思って台所に立てる事に
感謝しなくてはと気づいた様な気がする( ̄∀ ̄*)イヒッ
覗いてくれてありがとうね〜٩( ᐛ )و
私の実家の父も昨年亡くなったのですが、やはり一緒に暮らしていた母はだいぶがっくりきてるみたいで、気丈にふるまいながらも少しずつ心の傷を癒しているように思えます
やはり家族って周りに支えられながら、自分も支えながら生きているんだなぁと当たり前のことながら実感する毎日です
忘れがちだけど、感謝の心に気付くって大事ですね~☆
お野菜たっぷりの思いやり置き弁当、きっとお母様の心の安らぎになりますね
(*^_^*)
微塵も感じさせないところが偉いな😊
ママちゃんのご飯、健康への心配り、自分たちだけではなかったのね😭
お母様がいつまでもお元気で過ごせるよう気遣っている😂ママちゃん素敵❤️
あまねこちゃん✨覗いてくれて嬉しいコメントありがとう〜٩( ᐛ )و✨
‥‥だよね〜。
寂しさは今からだよね💧
お坊さんのお言葉の中に
「息を引き取る」は身体の呼吸が止まる意味なんだけれど
それはその方の
息(意志)を引き取る
と、言う事ではないでしょうかとの
お話を聞いた時に思いました。
とても婆ちゃん思いの方だったので
病院に入院する時も「婆ちゃんばたのんどくね」と自分の事より心配なさってたので。色々あっても(笑)やっぱり大事に意志を引き取りたいと思う所でございます(笑)