• お気に入り
  • 1もぐもぐ!
  • リスナップ
手料理
  • 2015/06/12
  • 1,403

朴葉寿司~郷土料理をイタリアン風味で

レシピ
材料・調味料
朴葉(30cmくらい)
13~15枚
2.5合
もち米
0.5合
寿司酢(甘酢)
適宜
生ハム
15枚
紫キャベツのマリネ
適宜
乾燥バジルブラックペッパー
適宜
作り方
1
米ともち米を合わせてご飯を炊いているうちに朴葉を(緑色が綺麗な物を使用)ざっと洗いよく拭いて並べておきます
2
炊き上がったら寿司飯にし完全に冷めないうちに朴葉の上に分配して並べ置きその上に生ハム、紫キャベツのマリネを置き乾燥バジルとブラックペッパーをふりかけ葉を折り、おひつ等の中に重ね入れ軽く押して数時間で完成です
3
ポイント寿司飯が完全に冷めないうちに包むほうが葉の香りうつりが良いです時間がたつと葉の色は茶色くなりますが香りが移った証拠です朴葉には強い殺菌効果があるので密閉袋などに入れて冷蔵庫で保存すれば寿司飯もしっとりしたまま3日ほどもちますでも美味しいので翌日のうちに食べちゃいます~
4
今年は具を変えてイタリアン風味にしましたが通常は9合のお米と1合のもち米を合わせて炊飯し寿司飯にしたら一度に朴葉45枚分作ります乗せる具は、甘酢でしめた生鮭、ミョウガ、桜生姜です(2014.6.16投稿)お好みで色とりどりの具を乗せる方もいます(*^_^*)金糸卵、しぐれ煮、きゃらぶき、でんぶ、佃煮など葉の折りたたみ方もいろいろです
みんなの投稿 (1)
aco
毎年6月になると朴ノ木の葉(朴葉)をいただくので
朴葉寿司を作ります
岐阜県飛騨の郷土料理です
寒冷地で育つ葉は香りが強く
包むご飯への香りうつりが良いのが特徴です
作り方はとても簡単
朴葉の上にお好みの寿司飯と具を乗せて包むだけです(*・ω・*)b♪
やわらかい朴葉が手に入ったらお試しください

今年は具を変えてイタリアン風味にしてみました

朴葉寿司に出来る期間は短く
真夏になり、葉が成長し濃い緑色になると
香りが強くなりすぎて使いにくいです
秋が過ぎ、茶色く落葉した物は
七輪で朴葉味噌焼きに使います

#世界の料理 #ごはん・丼ぶり
もぐもぐ! (1)