2000万皿以上の料理とレシピが大集合。みんなの料理写真で、お料理がひらめく、楽しくなる
後から見たい料理写真やレシピは、で気軽にチェックでお気に入りリストに追加
ユーザーをフォローすると、フィードに新しい料理とレシピのアイディアがどんどん届く
わさびの茎は三杯酢漬けにしたので、茎と切り離した小わさびをみじん切りにして、わさび漬けをつくったのね。
家には手動式の微塵切り機が2つある。一つは、ティファールの紐を引っ張るタイプ。もう一つは純国産のこの種の器具メーカー老舗・下村工業ハンドル回し。後者は全パーツ洗える.前者は紐を引く蓋部分は洗えないのね。まぁキッチン用アルコール吹いておくのだけれど。微塵切りにするものの量で切り分けているけれど、今回は紐を引っ張るタイプ。
まず小わさびをみじん切り。全部をみじん切りにして・・・ここまでは良いのだけれど、ボウルに入れて、塩を加えてビニール手袋してもみもみはじめたら、いやぁ目に来る。いやはや。
これを30分ほど寝かして、水にさらしてアクを抜いてザルに入れて水切り。
次に酒粕に酒と砂糖と塩加えて練る。というより酒粕を酒で溶くと言った方が正しいね。レシピには「フードプロセッサーが便利」と書いてある。ん〜粉系にするものはあるのだけれど・・・
というわけで、もう何十年も前に手に入れてあった手動式ミキサー(だよね。)を引っ張り出してきた。確かこれ買ったのはマヨネーズ作ろうと思って買ったのではなかったかなぁ?今売ってるのだろうかな?アンティークだぁね。
そういえばAmazonにメイソンジャー🫙がセットされている手動式のマヨネーズメーカーが売っていたね.どんなものか知りたい人は、Amazonで検索してみれば出てくるからね。
というわけで、クランクハンドルを回して酒粕に酒、砂糖、塩を混ぜて溶いて、先ほどみじん切りした小わさびを混ぜて、ビニール袋(ジップロック)に入れて冷蔵庫で寝かしたところね。
滝尻わさび園さんが、しっかりレシピを付けてくれたので、あたしでもできたってことなのよ。
#わさび漬
#滝尻わさび園