SnapDish
2000万皿以上の料理とレシピが大集合。みんなの料理写真で、お料理がひらめく、楽しくなる
後から見たい料理写真やレシピは、で気軽にチェックでお気に入りリストに追加
ユーザーをフォローすると、フィードに新しい料理とレシピのアイディアがどんどん届く
GWを迎えましたが都内はコロナが拡散中…。落ち込んでも仕方がありませんから前向きに過ごさないとね😉👍
それで先ほど作ったのはハーブ系調味料を10種類ほどブレンドしたフライドチキンです🎵
フライドチキンと言えば大手のフランチャイズが有名ですが、作り方や味付けは和食も共通点があります。だから今日は先日他界された神田明神下のオーナーさんにアドバイスを戴いたのを参考にして作ってみました。ポイントは以下になります😊
- 素材の水分はよく拭き取ること
- 下衣は丁寧につけること
- 140℃以下でじっくり揚げること
-粉はしっかりつけるべし、だけど不要な粉は落として揚げること
世代的にお分かりの方もいらっしゃるとは思いますが、僕がいつも「料理の決めては出汁」って言うのはこの方に教えて戴いたのがきっかけです。
今日のアラカルトは違いますが、教えて戴いた土佐酢の作り方は今でも継承させて戴いております。Kさん、いつも美味しい料理をありがとうございました~😢
#週末は男の手料理 #鶏肉アラカルト #Stayathome #コロナに負けるな #おうちにいよう
素敵な出逢いがあったんですね。
そういうのはとても運命的ですよね。
そしてアドバイスは_φ(・_・メモメモ
若い頃、いろんなお店に通って気に入たっの味を自宅で再現して趣味の手料理に活かしていましたが、和出汁だけは上手くいかなかったです。そんな失敗談を神田川さんのお店に通って話していたら鰹節の違い(部位や血合の配分)や昆布の違い(産地や料理の使い分け)について教えて戴きました。ちなみ僕が年に数回作っている万能出汁の土佐酢は神田川さんのレシピをアレンジさせて戴いたものです。