• お気に入り
  • 135もぐもぐ!
  • 6リスナップ
みんなの投稿 (15)
小夏がどこの産直を覗いても出回っております。
子供の頃、家に大きな小夏の木があって、この季節になると木によじ登っては木の上でよく食べたものです。
小夏は皮と実の間の白皮が美味しいので、リンゴの皮を剥く様に白皮を残して食べるのですが、子供の頃、ナイフも持たずに木の上で食べるには、一口ごとかぶりつきながら、白皮を歯で削ぎ取り食べていました。
あの小夏の独特な風味は、その頃の記憶を懐かしく思い出させてくれます。
buhizou から ち〜おん
小夏、美味いですよね〜♪( ´▽`)
高知県で食べる以外は、物産展でしか買えないので、夏の高知旅行が待ち遠しいです(笑)
ち〜おん から buhizou
高知観光大使のbuhizouさん(^。^)♪
ありがとうございます(-_^)
夏だと小夏の旬も時期遅れになりますが、その分別の産物を堪能されてくださいまし(^-^)
この前に、家の庭にイタドリが一本生えてました。びっくりしました。
ち〜おんさんとコメントのやりとりのすぐ後でした。偶然にも驚かされます。😱
buhizou から Hiroshi Kimura
ち〜おんさん、有難うございます。
夏では時期遅れなのですね(≧∇≦)
勉強になりました(笑)
別のものを探します( ̄^ ̄)ゞ
ち〜おん から Hiroshi Kimura
hiroshiさん♪
家の庭にですか!
また一本だけとは、種が飛んで来て根ずいていたんでしょうかね!そのまま花を咲かせて枯らしといたら来年も生えてくるかもですね(^。^)株が増えたら本数も増してくるんでしょうけど。
ち〜おん から buhizou
旬でないだけで、観光用に保存された物が出てる場合もあるんでしょうけどね(^^;;
夏なら、トマトかキュウリかピーマンか…って、好んで食べる様な産物でもないですね(^◇^;)
鰹は夏でも土佐沖で漁りつづけるから美味しいけど、鮎や新子(ソウダガツオの稚魚)の旬は夏ですね(-_^)
はじめまして😊
ち~おんさん、私も土佐人です。
良かったら、ぜひフォローさせてやって下さいませ😳
ち〜おん から ことり*
ことりさん♪
初めまして!
土佐人でしたか(^o^)
ココを読まずにコメント入れましたが、宜しくお願い致します(^o^)/
小夏大好きです
毎年、楽天で箱買いしてますよ
あと、土佐文旦も美味しいよね
ち〜おん から まーぶる
まーぶるさん♪
小夏も文旦も愛食されてるんですか!地元民として光栄ですわ(^o^)
ここでウンチク。高知の小夏には、宿毛小夏、西内小夏、室戸小夏と3種類あって、後の方程種が少なくなります。でも糖度は先の方からの順になりますよ(-_^)
まーぶる から ち〜おん
小夏にも種類があったのね

私は甘いミカンよりも
文旦が好きで
関西には四国出身の方が多くて
よく、頂くんです

小夏はGWのあとに
よく頂いてますよ
種ごとバリバリ食べちゃう(笑)
ち〜おん から まーぶる
糖度が多いといっても小夏や文旦は普通のミカン程甘くはなりませんからね(-_^)
文旦は、あの果肉だけがプリッと剥けた感じの、粒つぶのプリプリ食感が好きですわ(*^_^*)
ち〜おんさん、お邪魔します。私も宮城在住ですが毎年文旦と小夏を高知からお取り寄せして楽しんでいます。文旦は、あっさりした甘さが、小夏はジューシーさがいいですよね。皮もピールにマーマレードにと、捨てるところなし!小夏の種類は初めて知りました。宮城はあまり柑橘類が育たないので、羨ましいです。
ち〜おん から Yu Yu mama
Yu Yu mamaさん♪
宮城在住だったので仙台づくりでしたか(^.^)
小夏と文旦のご愛食ありがとうございます(^o^)/
そう言えば、北の方は柑橘類が育たないので、お目にかかることも殆ど無いそうですね。北海道の知人が言ってました。
もぐもぐ! (135)
リスナップ (6)