- 144
- 保存
発酵王子、伏木暢顕さんのレシピです。
最初から絶対に火を強めない!
極弱火でじっくり加熱。
そうしないと、微生物が活動しないまま死んでしまうからです。
一気に沸騰させた時点で、微生物の仕事が終わります。
塩麹につけたいりこは、必ず水から火にかけて下さい。
沸騰寸前の80度くらいで麹菌が糖化を始め、味にも変化が見られます。
2000万皿以上の料理とレシピが大集合。
みんなの料理写真で、
お料理がひらめく、楽しくなる
後から見たい料理写真やレシピは、
で気軽にチェック
でお気に入りリストに追加
ユーザーをフォローすると、
フィードに新しい料理とレシピの
アイディアがどんどん届く
丈夫で使いやすくて、気に入ってます😊
今回は、発酵王子伏木さんの本より、発酵だしで作ったお味噌汁♡
極弱火の加熱なので時間はかかるけど、お出汁の美味しさにびっくり❗️
レシピ、簡単に書いてますが、興味のある方は覗いてみて下さいね😊
そしてお味噌は、まっちさんに頂いた、手作りのお味噌♡
また、このお味噌が美味しくて…💕
好みの味のお味噌😍
美味しいお出しと美味しいお味噌で、これって最高の贅沢だな〜✨
と思いました*:.。.(*ˆ﹀ˆ*).。.:*
まっちさん💕
本当にありがとう❤️
もう1ついきます。
もう一回呼び鈴🛎鳴らしま〜す‼︎
お邪魔します🙇♀️
まっちさんのお味噌、美味しいですよね💕私も頂きました😊
で、発酵だし‼︎って、何なんでしょう?😳
またまた、知らないワードが😆
美味しいんですね💕
今、レシピを覗かせて頂いたんですが、昆布酵母の椎茸ひとかけらというのは、どれくらいでしょうか?
一つなのかな?
みんなすごいなぁ〜〜✨✨
出汁ってちょうどいいお味にするの難しいです💦
きいこ先生、煮干し適量って、どのくらいですか?
発酵だし、ゆっくり火入れするやつですね!
お味噌、お好みのお味だったようで、良かったです(#^^#)
私も出汁修行、まだまだかかりそうですが、諦めずに頑張ります(*>_<*)ノ
いつもありがとう☆
発酵だし、私は伏木さんの本で初めて知ったんです!
いりこと昆布のお出しですが、塩麹漬けのいりこを使う所と、極弱火でゆっくり加熱していく所が、普通とは違うかな?
そして、途中で何度か味見すると、味の変化も感じられて、面白いですよ😊
昆布酵母の椎茸ひとかけらは、1㎝角弱くらいと書いてありました💡
レシピにも書き足しておきました。
干ししいたけか、生しいたけか分からなかったので、私は干ししいたけ使ってます。
まっちさんの講座に参加して以来、糀とか発酵にすっかり興味が出て、いろいろと勉強してるところです😊
まっちさんのお味噌も、本当に美味しいですよね❤️
美味しいお味噌で作ったお味噌汁飲むと、本当に幸せを感じました♡
来て頂いて、ありがとう♡♡♡
お味噌、めっちゃ美味しかったよ〜❤️❤️❤️
私も、こんな美味しいお味噌を作りたくなってしまった😁
是非、お味噌も教えてね✨
それで、お出し。
難しいよね💧
私も上手くできないんで、修行中❗️
でも、この発酵だしは、私にしてはなかなか上手にできたな〜って、思った!
伏木さんも言ってるけど、微生物たちがちゃんと仕事して旨味を出してくれるし、レシピにも書き足したけど、80度くらいで麹菌が糖化を始めると、味が変わって、旨味へと変化してくれたのが分かったよ👍
だから、この間の、まっちさんの米麹作りの話じゃないけど、ここでも麹の力を信じる事が大事なんだな〜と思う😊
いりこの量はね、私も悩んだの。
普通の煮干しと昆布の出しは、1ℓのお水だと20g〜30g位というけど…
だから、本の写真をじ〜〜っと見て数えたら(笑)、10匹弱くらいかな?
多分、好みでいいんじゃないかと…
私もいろいろ試して、好みの味を見つけようかと思ってます。
お互い、出汁修行頑張りましょう💪
味が変わったのが分かるってすごいね!
いりこの量、10匹弱ね!笑。
昆布もえぐみが出たり、なかなか難しいね。
奥が深い〜^_^;
そう!
80度は、菌や酵素が最後の力を振り絞ってくれる温度。
その後に旨味に変わってくれるけど、お出しの低温、中温、高温で味見してみると、味の変化がわかったよ❗️
それだけでも楽しかった🎵😁
まっちさんも良かったら、実験も兼ねて是非〜♡